壬生(読み)みぶ

精選版 日本国語大辞典 「壬生」の意味・読み・例文・類語

みぶ【壬生】

[一] 京都市中京区西部の地名東西を大宮通と西大路通、南北松原通三条通に囲まれる地域。平安京衰退ののちは湿潤の地のため田野となり、水菜セリゴボウなどの野菜の産地として知られた。染色工場が多い。壬生寺、新撰組屯所跡がある。
[二] 平安京左京の南北の大路一つ大内裏の美福門に始まり九条大路に至る。今の壬生川通がほぼこれに当たる。美福門大路。

みぶ【壬生】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「壬生」の意味・読み・例文・類語

みぶ【壬生】

京都市中京区の地名。友禅染めの染色工場が多い。壬生菜の産地。壬生寺がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生【みぶ】

京都市中京区南西部地区。古くは低湿地ミブナミズナ変種)を産した。現在は住宅地区で,豊富な地下水を利用する染色工場が多い。壬生狂言で有名な壬生寺がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生
みぶ

京都市中京区西部の一地区。東は大宮通,西は西大路,北は三条通,南は松原通までの地域。地名は,古来より湧き水が多かったため「水生」と呼ばれたことの転化。平安京の壬生大路 (現壬生川通付近) が東寄りを南北に通る。低湿なため明治期まではセリ,ミブナなどを産する近郊農村であった。現在では中小工場の多い市街地として発展し,特に染色業が行われる。幕末には新撰組の屯所がおかれた。壬生狂言 (重要無形民俗文化財) で知られる壬生寺 (地蔵院) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「壬生」の解説

壬生
(通称)
みぶ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
けいせい壬生大念仏
初演
元禄15.1(京・古今座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android