精選版 日本国語大辞典 「壬申戸籍」の意味・読み・例文・類語
じんしん‐こせき【壬申戸籍】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
作成された年の干支(えと)(壬申(みずのえさる))によって命名された戸籍で、二つある。
(1)902年(延喜2)作成の戸籍。阿波(あわ)国(徳島県)の一部のものが現存しているが、女子、老人が異常に多く、律令(りつりょう)制の乱れに伴う作為の跡が著しい。
(2)1871年(明治4)公布の戸籍法により、翌年明治政府が作成した最初の全国的な戸籍。江戸時代の人別帳が身分別であったのに対し、国民を居住地において登録することとした。すなわち、華族、士族、平民の別なく、戸を単位として、戸主を筆頭とし、家族を直系尊属、戸主の配偶者、直系卑属、傍系親の順に記載。国が全国民を直接掌握し、徴兵、徴税など行政の基礎資料にしようとしたものである。戸籍事務は、民部省、大蔵省を経て内務省所管となり、86年の内務省令(出生死去出入寄留者届方、戸籍取扱手続)などによって制度的に整備され、明治新民法の「家」制度の基盤となった。
[時野谷勝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1872年(明治5)に編成された最初の全国的統一戸籍。政府は71年4月4日の太政官布告をもって戸籍法を公布,緊急実施を要する三都府・各開港場を除いた一般の府藩県に,翌年2月1日から100日の間に戸籍編成を命じた。実際の完了は73年3月だが,72年の干支にちなみ壬申戸籍という。戸 籍編成の単位として「四五丁若(も)シクハ七八村ヲ組合」せて区を設定し,戸籍吏として各区に戸長・副戸長を置き,区内居住民を「臣民一般」として戸すなわち家ごとに把握・登録させた。この点,族属別編成方式をとる以前の戸籍と異なる。しかし旧身分に関する差別的記載もみられ,1968年(昭和43)閲覧禁止措置がとられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…家族制度という言葉は種々の意味に用いられるが,大別すれば,一つは,社会的に存在する家族の共同生活を支配する秩序であり,他の一つは,家族の共同生活を支配する法的秩序一般ということができる。社会的に存在する家族秩序は,個々に異なるニュアンスを有するとしても,その社会の主要な生産のしかたとそれに規定される社会秩序の一つとして,いくつかの類型に分けられる。国家は,それらのうち,統治上必要と考えるものを選び,ときには,他国の法令に規定された家族秩序をも参考にしながら国家統治上,有効な一定の家族秩序をつくり上げ,それを法として,人々に強制する。…
…その準備はただちに着手すべきものとされたが,実際の編製は,廃藩置県後の府県の作業による。このとき編製された戸籍を,この年の干支をとって〈壬申戸籍〉と呼んでいる。なお戸籍制度の確立により,1871年10月3日に従来の宗門人別改帳の制度が廃止された。…
…家康に仮託されて1613年(慶長18)の年記を付された〈宗門檀那請合之掟〉は,全国各地の寺院に写しが残されている有名なものであるが,それには檀那役(布施や募財)に応じない者,先祖の年忌法事を勤めない者,寺参りをしない者などはキリシタンとみなすなどの文言がみられ,寺檀関係の実態をよく示している。江戸期を通じて機能を発揮していた寺檀制度は,1871年(明治4)に戸籍制度が発足しても,翌年のいわゆる壬申戸籍には檀那寺が記載されているようになお残存し,73年のキリシタン禁止高札の撤去によってようやく制度として廃止された。しかし,その基礎となった寺檀関係は,明治民法による家制度の採用とあいまって,仏教各宗教団の基礎構造をなし,戦後の家制度廃止後においても,別の意味で存続をつづけ,現代に及んでいる。…
…遊女の源氏名などは,さまざまな《吉原細見》などから多数知ることができる。
[近代]
1872年における壬申(じんしん)戸籍の制定によって日本人は苗字(氏名,家名または適宜に案出した名であれ)を一つ,名(諱,通称,幼名または適宜に案出した名であれ)を一つつけるよう定められた。伊藤俊輔(家名と通称)こと越智宿禰博文(氏名,姓(かばね),諱)は,苗字を伊藤,名を博文と登記したし,大隈八太郎(家名と通称)こと菅原朝臣重信は,登記名を大隈重信と定めた。…
※「壬申戸籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新