変分学(読み)へんぶんがく

精選版 日本国語大辞典 「変分学」の意味・読み・例文・類語

へんぶん‐がく【変分学】

  1. 〘 名詞 〙 汎関数極大値極小値を求める問題を研究する数学の一分科。変分法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「変分学」の意味・わかりやすい解説

変分学【へんぶんがく】

変分法とも。関数集合定義域とし実数値をとる関数(汎関数という)の最大・最小値または極大・極小値(極大・極小)を求める問題を扱う数学の一分科。典型的な一例は,与えられた曲面上の2点を結ぶ曲線(座標の関数で表される)のうち長さ(関数の積分で表される汎関数)が最小のものを求める問題。力学の最小作用の原理光学フェルマーの原理等は,変分学の形式で表現される。
→関連項目オイラー解析学作用量三体問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android