精選版 日本国語大辞典 「変形体」の意味・読み・例文・類語
へんけい‐たい【変形体】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
変形菌類の多核を含む栄養体をいう。細胞壁がなくてアメーバ運動を行い、有機物を吸収したり、有機物粒子や細菌を捕食する。成長に伴って核分裂を行うため、核数が増す。ツノホコリカビ類と真正変形菌類の各種変形体の核は複相である。変形体には3型があるが、顕微鏡的な微小変形体(原生変形体、寄生または腐生)および平らで透明な陰生変形体(腐生)は、基物に潜って生活するため、自然ではめったにみられないものである。これらの腐生変形体は子実体形成直前になって基物表面に現れる。三つ目はモジホコリカビ仲間などの顕生変形体であるが、これは厚い寒天質で、顆粒(かりゅう)状である。子実体形成直前のものでは、数千の核を含む場合もある。変形体は2部からなり、液状部がゼラチン部を通して前後に流動するのに伴って、先端は突出したり、分岐して部分的に癒合して網目をつくり、1平方メートルに広がることもある。環境が悪いと密集して角質の菌核になって休眠し、環境がよくなると変形体を生ずる。変形体からはいろいろの子実体が形成される。
[寺川博典]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらの器官の形質をもとに次の分類体系ができている。(1)変形菌門 粘菌類ともいわれ,体構造はアメーバ状,偽変形体pseudoplasmodiumあるいは変形体plasmodiumをつくる。(2)真菌門(真菌類) 体構造は菌糸状,単細胞のこともある。…
…これらの器官の形質をもとに次の分類体系ができている。(1)変形菌門 粘菌類ともいわれ,体構造はアメーバ状,偽変形体pseudoplasmodiumあるいは変形体plasmodiumをつくる。(2)真菌門(真菌類) 体構造は菌糸状,単細胞のこともある。…
※「変形体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新