変成(読み)ヘンジョウ

デジタル大辞泉 「変成」の意味・読み・例文・類語

へん‐じょう〔‐ジヤウ〕【変成/変生】

別の姿に変わること。仏の功徳によって生まれ変わること。また、その生まれ変わったもの。へんせい
彼婦人あのおんな裾張蛇すそっぱりじゃの―だろう」〈二葉亭浮雲

へん‐せい【変成】

[名](スル)形が変わってでき上がること。形を変えてつくること。また、物質4が変わること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「変成」の意味・読み・例文・類語

へん‐せい【変成】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 形が変わってできること。また、形を変えてつくること。
    1. [初出の実例]「此変成の文法終に一箇の体裁を為し」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
  3. へんじょう(変成)

へん‐じょう‥ジャウ【変成・変生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 成り変わること。神仏の功徳によって他に姿を変えること。生まれ変わること。
    1. [初出の実例]「龍女変成と聞く時は、姥も頼もしや」(出典:謡曲・通盛(1430頃))
  3. へんせい(変成)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「変成」の解説

変成

変化した成層した岩石に関連して,ライエルが導入した語[Lyell : 1835].ギリシャ語のmetaは後,morpheは形の意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android