古代ローマの作家アプレイウスの手になる伝奇小説。『黄金のロバ』の別名で有名。ペトロニウスの『サテュリコン』は一部しか残っていないので、全体が今日まで伝えられている最古の小説でもある。青年ルキウスがロバに変えられ、異様な体験を重ねたのち、女神イシスの力で人間に戻るまでの物語で、唯一の変身を主題としている点でオウィディウスなどの同名の作品とは趣(おもむき)を異にしている。ロバに変えられた人間の体験談という趣向は、ルキアノス作と伝えられる『ルキオスあるいはろば』およびパトライのルキオスの『変形譚(たん)』がすでにあり、アプレイウスの作品もこれらをモデルにしたものと考えられるが、当時流行のミレトス風物語やプシュケとクピドをめぐる美しい挿話、魔術やイシス信仰への強い関心が加わって、彼独自の世界が展開されている。著作年代については、30歳ごろのローマ滞在時代(155ころ)とするものと老年(180ころ)のカルタゴ時代の作とするものと二説ある。
[土岐正策]
『呉茂一・国原吉之助訳『黄金のろば』上下(岩波文庫)』
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新