デジタル大辞泉
「夏泊半島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
夏泊半島
なつどまりはんとう
青森県中央部、陸奥湾(むつわん)に突き出た半島。陸奥湾南部を東の野辺地湾(のへじわん)と西の青森湾に分ける。奥羽山脈の延長部で、台地状をなし低平地はほとんどない。最高点は水ヶ沢山の323メートル。半島の西側は沈降性で海食崖(がい)がみられ、東側は隆起性で岩盤が延び浅海である。最北端の夏泊崎前方には周囲3キロメートルの大島があり、コンクリート橋で結ばれる。北端部に白亜の無人灯台が建つ。半島北端に近い椿山(つばきやま)はツバキ自生北限地として国の天然記念物、南東部の浅所海岸(あさどころかいがん)は「小湊のハクチョウおよびその渡来地(こみなとのはくちょうおよびそのとらいち)」として特別天然記念物に指定されている。なお全域が浅虫夏泊県立自然公園となっている。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
夏泊半島【なつどまりはんとう】
青森県陸奥(むつ)湾へ突出する半島。中央の水ヶ沢山(323m)を最高点とする山がちな半島で,平内(ひらない)町に属する。海岸部に小漁村が点在,基部の低地に東北本線が通じる。東岸にハクチョウ渡来地(特別天然記念物)の浅所海岸がある。
→関連項目平内[町]|陸奥湾
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
なつどまりはんとう【夏泊半島】
青森県中央部,陸奥(むつ)湾に南から突出した半島で,東津軽郡平内(ひらない)町に属する。この半島によって,東の野辺地(のへじ)湾と西の青森湾に分けられる。半島部は台地状の地形をなし,最高点の水ヶ沢山(323m)を中心として山地が海にせまる。最北端の夏泊崎の海上に,狭い瀬戸をへだてて周囲3kmの大島があり,白亜の無人灯台が立つ。北端に近い椿山はヤブツバキ自生の北限地として知られ,南東基部にある小湊の浅所(あさどころ)海岸は冬季,ハクチョウの渡来地として特別天然記念物に指定されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報