夏目漱石(読み)ナツメソウセキ

デジタル大辞泉 「夏目漱石」の意味・読み・例文・類語

なつめ‐そうせき【夏目漱石】

[1867~1916]小説家・英文学者。江戸の生まれ。本名、金之助。英国留学後、教職を辞して朝日新聞の専属作家となった。自然主義に対立し、心理的手法で近代人の孤独やエゴイズムを追求、晩年は「則天去私」の境地を求めた。日本近代文学の代表的作家。小説「吾輩わがはいは猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「それから」「行人」「こころ」「道草」「明暗」など。
小宮豊隆によるの評伝。昭和13年(1938)刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夏目漱石」の意味・読み・例文・類語

なつめ‐そうせき【夏目漱石】

  1. 小説家。英文学者。東京出身。本名、金之助。帝国大学英文科卒。大学時代正岡子規と親交があり俳句をつくる。松山中学教諭、五高教授を経て、明治三三年(一九〇〇イギリスに留学、帰国後一高、東京帝大で英文学を講義。同三八年「吾輩は猫である」により作家として出発、続いて「坊っちゃん」「草枕」などを発表して当時文壇を席捲していた自然主義文学と相対比する位置を占めた。同四〇年教壇を退き、東京朝日新聞に入社、執筆に専念。近代的知性に基づき倫理的主題を追求する数多くの作品を書き、晩年には「則天去私」を唱えた。著「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。慶応三~大正五年(一八六七‐一九一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夏目漱石」の意味・わかりやすい解説

夏目漱石
なつめそうせき
(1867―1916)

小説家。本名金之助。慶応(けいおう)3年1月5日(新暦2月9日)に江戸牛込馬場下横町(東京都新宿区牛込喜久井町)に生まれた。

三好行雄

生い立ち

父は同町一帯を支配する名主小兵衛直克(こひょうえなおかつ)、母千枝との5男3女の末子であった。父母晩年の子として疎まれ、生後まもなく里子に出され、続いて塩原昌之助の養子になった。9歳のとき養父母が離婚したため夏目家に帰ったが、父母はかならずしも温かく迎えなかった。肉親の愛に恵まれなかった幼時の原体験は漱石を他人の愛情に敏感な内向型の人間に育て、また、肉親のなかにさえ他者をみる非情な人間観を培った。後年の漱石文学が愛とエゴイズムの種々相を描くことになる遠因の一つである。初めは漢学好きの少年として二松学舎(にしょうがくしゃ)などに学んだが、成立学舎を経て大学予備門(東京大学教養学部)に進むころから英文学研究を生涯の仕事として選び、1890年(明治23)に帝国大学文科大学(東大文学部)英文学科に入学した。予備門時代に正岡子規(まさおかしき)を知り、漢詩文を介して親交を結び、俳句の手ほどきを受けた。1893年大学を卒業、一時大学院に籍を置いたが、東京高等師範学校講師、第五高等学校教授を経て、1900年(明治33)には文部省から英語研究のためイギリス留学を命じられるなど、英文学者としての道は順調に伸びていった。その間、1895年から翌年にかけて愛媛県の松山中学校の教師を勤めたが、その体験は『坊つちやん』(1906)に生かされている。

[三好行雄]

小説家の誕生

イギリス留学は足掛け3年に及んだ。帰国後、1903年(明治36)に第一高等学校教授に就任、兼ねて文科大学の講師として英文学を講じた。大学での講義をまとめた『文学論』(1907)と『文学評論』(1909)は、日本人の手になる最初の英文学研究として評価が高い。しかし、漱石自身は早くから東洋の伝統的な文学精神と英文学のパトス(情念)との矛盾に悩み、日本人として異国の文学を研究することの困難と不安を感じ続けていた。教師生活にも耐えがたい嫌悪を覚えるようになった。加えて、1896年に結婚した妻鏡子との不和、旧養父母との金銭上のトラブルなど家庭内の心労も重なり、学生時代からの神経衰弱が高じて、強度の発作に悩むことも多かった。当時の危機的な日々はのちに『道草』(1915)で描かれるが、そうした暗鬱(あんうつ)な心情のカタルシスとして書かれたのが、処女作の『吾輩(わがはい)は猫である』(1905~1906)である。自他を含めて、現実の地平に集う衆愚の生活相が鋭く風刺され、辛辣(しんらつ)に笑い飛ばされている。近代文学に類のないユニークな作風で、闊達(かったつ)自在な語り口と相まって多くの読者を集め、小説家としての地位を不動のものにした。併行して『倫敦塔(ロンドンとう)』や『幻影(まぼろし)の盾』(ともに1905)などのロマンチックな短編も書き継がれ、『坊つちやん』では多感、直情のさわやかな青年像の創出に成功した。

[三好行雄]

漱石文学の原点

初期の文学観は『草枕(くさまくら)』(1906)に具体化されている。「非人情」の美を求める画家の感想に託して、煩わしい日常生活を逃れ、趣味と唯美の世界に遊ぶ「彽徊(ていかい)趣味」をよしとしたのである。しかし、漱石はやがて小説家としての自覚を深めるとともに、出世間の芸術観を自ら否定し、現実と正面から対決する文学を目ざすに至った。同時に、創作に生涯を賭(か)ける決意を固め、1907年に教職を辞して朝日新聞社に入社した。入社第一作の『虞美人草(ぐびじんそう)』(1907)は誇り高い自我の女を創造して利己と道義の対立を描いているが、この作あたりから漱石の作風は明瞭(めいりょう)に変化し、日本の近代社会に潜む矛盾や葛藤(かっとう)を正面から描き出そうとする方向に向かった。『三四郎』(1908)では純朴な青年の愛の形とともに、「迷羊(ストレイシープ)」に似た青春の危うさが描かれ、『夢十夜』(1908)も自分のみた夢に擬して、同時代文明の批判や人間性の謎(なぞ)を語っている。また、『三四郎』のヒロインを通じて問われた個の自立と我執の問題は、さらに『それから』(1909)と『門』(1910)の三部作に発展し、愛をめぐる人間心理の明暗を執拗(しつよう)に追求するテーマの端緒を開くことになった。『それから』は姦通(かんつう)という極限状況を設定して性愛の倫理的根拠を探り、『門』は背徳によって結ばれた夫婦の浄福と不安を描いて、癒(い)やしがたい近代人の孤独を彷彿(ほうふつ)する。漱石はやがて『現代日本の開化』(1911)について講演し、西欧列強の圧力によって開国した性急な近代化の外発性を厳しく批判することになるが、そうした同時代文明への懐疑と知識人の命運の洞察とに、漱石文学の原点があった。

[三好行雄]

人間認識の深化

1910年、漱石は胃潰瘍(いかいよう)の療養に赴いた修善寺(しゅぜんじ)温泉で、大量の吐血のため人事不省に陥り、いわゆる「三十分の死」を経験した。その間の心情は『思ひ出す事など』(1910~1911)に回想されているが、「死すべき者」としての人間認識がさらに深まるとともに、我執への批判もいっそう徹底して、『彼岸過迄(ひがんすぎまで)』(1912)以下『行人(こうじん)』(1912~1913)、『こゝろ』(1914)を経て『道草』(1915)、『明暗』(1916)に至る一連の知識人小説が書かれることになる。『彼岸過迄』は軽い筆致の作品だが、実生活で幼い娘を亡くした作者の感慨が基調に沈み、死者のあわれと対照して浮薄な生の諸相が強調される。『行人』は傲慢(ごうまん)な自我に憑(つ)かれた知識人の孤独地獄を描いて、我執にとらわれた愛の不毛を告知する。他方、『彼岸過迄』と『行人』の間に明治帝の崩御と乃木希典(のぎまれすけ)の殉死があり、漱石はとくに乃木の殉死に大きな感動を受けた。『こゝろ』はその感動を契機として書かれた作品で、徹底した自己否定を貫き、他者と自己を同時に傷つけるエゴイズムの限界を見極めた主人公は、大正という新しい時代を迎えて「明治の精神」に殉死する。続く『道草』ではイギリス留学から帰国後の数年間に題材を求め、実生活の記憶を再構成しながら相対世界の暗鬱な精神的風景画が描かれている。いずれも、自己の思想の「時勢遅れ」(こゝろ)を自覚しながら、なお現在へかかわるための倫理的根拠を確認しようとする意図が読み取れる。「則天去私」の心境について語り始めたのも、同じころである。漱石はこうして、我執を超える絶対の倫理を憧憬(しょうけい)しながら、人間存在の深奥に潜む暗い部分を直視する『明暗』を書き始めた。日常のさまざまな人間関係のはらむ利害と愛憎、打算と策略のおぞましい人間喜劇を執拗に追い続けた長編であるが、起稿後まもなく宿痾(しゅくあ)の胃潰瘍が悪化し、ついに起(た)てなかった。大正5年12月9日、大内出血を繰り返して没し、病臥(びょうが)の間に書き継がれた『明暗』は未完のままに中絶した。享年50歳であった。

[三好行雄]

漱石文学の影響

漱石の文学は虚構と想像力による文学空間の提示という、本格的な客観小説の方法を最後まで失わず、また、強健な思想性と倫理性を貫くことで、同時代の自然主義とは明確な一線を画した。東洋と西洋の亀裂(きれつ)、愛とエゴイズム、知識人の孤独と不安など多彩な主題を描いたが、それらは現代の生と状況にもかかわる重要な問題として多くの読者を集めている。長編小説のほか、『文鳥』『永日(えいじつ)小品』などの短編や俳句・漢詩の秀作もある。漱石はまた多くの門下生に慕われ、師弟交歓の「木曜会」を週一度、自宅で開いた。小宮豊隆(とよたか)、森田草平、鈴木三重吉、阿部次郎、内田百閒(ひゃっけん)、野上弥生子(やえこ)、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)らの俊秀が育ち、大正期の市民文学に大きな影響を与えている。東北大学に旧蔵書が架蔵され、熊本市とロンドンに記念館がある。

[三好行雄]

『『漱石全集』全35巻(1978~1980・岩波書店)』『小宮豊隆著『夏目漱石』(1938・岩波書店/1953・岩波新書)』『唐木順三著『夏目漱石』(1966・創文社)』『江藤淳著『決定版夏目漱石』(1974・新潮社)』『荒正人編『漱石研究年表』(1974・集英社)』『三好行雄他編『講座夏目漱石』全5巻(1981~1982・有斐閣)』



夏目漱石(年譜)
なつめそうせきねんぷ

1867(慶応3) 1月5日(新暦2月9日)江戸牛込馬場下横町(現、東京都新宿区牛込喜久井町)に誕生。本名は金之助。里子に出され、翌年塩原家の養子となる
1876(明治9) 生家に帰る(復籍は1888年)
1881(明治14) 1月 実母千枝死去。4月ごろ東京府立一中から二松学舎に転校、漢学を学ぶ
1884(明治17) 9月 大学予備門(東京大学教養学部)に入学
1889(明治22) 1月 正岡子規を知り、俳句の手ほどきを受ける
1890(明治23) 9月 帝国大学文科大学(東大文学部)へ入学
1893(明治26) 7月 文科大学英文科卒業。10月 東京高等師範学校英語教師に就任
1895(明治28) 4月 松山中学教諭として松山へ赴任
1896(明治29) 4月 松山中学を辞し、第五高等学校講師として熊本へ。6月 中根鏡子と結婚。7月 五高教授となる
1900(明治33) 9月 イギリス留学へ出発
1903(明治36) 1月 帰国、東京へ。4月 第一高等学校兼東京帝大英文科講師
1903(明治36) この年しばしば神経衰弱に悩まされる
1905(明治38) 1月『吾輩は猫である』(~1906年8月)、『倫敦塔』を発表
1906(明治39) 4月『坊つちやん』発表。9月『草枕』発表
1907(明治40) 4月 朝日新聞社に入社。5月『文学論』刊。6月『虞美人草』連載(~10月)。9月ごろより胃病に悩む
1908(明治41) 6月『文鳥』連載。7月『夢十夜』連載(~8月)。9月『三四郎』連載(~12月)
1909(明治42) 1月『永日小品』連載(~3月)。3月『文学評論』刊。6月『それから』連載(~10月)
1910(明治43) 3月『門』連載(~6月)。8月 転地療養のため修善寺へ行き、大量吐血して人事不省に陥る
1911(明治44) 2月 文学博士号を辞退
1912(明治45・大正1) 1月『彼岸過迄』連載(~4月)。12月『行人』連載(~1913年11月)
1914(大正3) 4月『こゝろ』連載(~8月)
1915(大正4) 6月『道草』連載(~9月)
1916(大正5) 5月『明暗』連載(~12月、中絶)。12月9日 胃潰瘍のため永眠。雑司ヶ谷霊園に埋葬される

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「夏目漱石」の意味・わかりやすい解説

夏目漱石 (なつめそうせき)
生没年:1867-1916(慶応3-大正5)

作家,英文学者。江戸牛込馬場下横町の名主夏目小兵衛の五男に生まれた。本名は金之助。生後1年で塩原昌之助の養子になり,幼年期を浅草界隈で送った。また,そのころ疱瘡にかかり,大人になってからも鼻の頭に痘痕が残った。このことを〈彼は暗い櫺子(れんじ)のうちで転げ廻った。惣身(そうしん)の肉を所嫌はず搔き挘(むし)って泣き叫んだ〉と《道草》に記している。孤独な幼年時代の記憶は暗い色調に覆われている。10歳のとき養父母の離婚のため生家に戻ったが,やすらかな帰属感を抱くことはできなかった。やがて東京府第一中学に入学するが,まもなく中退,二松学舎に入り漢籍を学んだ。漱石の漢詩文の趣味と素養はこの時期に身についた。しかし文明開化の世に好きな漢詩文で身を立てることは諦め,成立学舎に入って英語を学び,1884年大学予備門に入学した。学制改革により予備門が改称された第一高等中学本科に進むにあたり,専攻を英文学に決めたとき,漱石は趣味にもとづく漢文の文学よりは国家有用の事業としての英語の文学を生涯の仕事としようとした。しかし〈洋文学の隊長〉たらんとの当初の野心は,まもなく〈英文学に欺かれたかの如き〉失望に変わった。英文学への懐疑は,東京帝大英文科に進み,卒業して後もつのる一方で,自分の生存理由を疑う人生的懐疑へ深まり,何ものかに追跡されている迫害妄想を抱くにいたった。かくて1895年高等師範学校の職を辞し,松山中学の英語教師として都落ちするという,常識からすれば不可解な行動に出た。松山で作った漢詩の〈大酔醒め来りて寒さ骨に徹し,余生養い得て山家に在り〉という句などから推察すれば,松山行きには自己埋葬の衝動が感じられる。翌年,熊本の第五高等学校へ移り,以後4年間,正岡子規の影響もあって多くの俳句を作っている。1900年文部省の命によりイギリス留学の途に上った。漱石は在学以来苦しんだ英文学への懐疑を根底より解決しようとし,下宿にこもり食費を節約して書物を買い込み,猛勉強を始めたが,激しい神経衰弱に陥り文部省の報告書を白紙のまま本国へ送り,そのため漱石発狂のうわさが飛んだ。漱石が突き当たったのは彼我の文学の言葉の違い,それも感性に訴える面での〈趣味taste〉の違いに由来する了解不可能という壁であった。この宿命的な壁を除くことはできないが,論理化することによって日本人として英文学に対する主体的態度を確立しようとし,歴史,心理学,社会学,文明論にわたる読書と思索を続けた。それは英文学の範囲を超えた文学の原理的考察であり,東西文明の根底的な比較であった。

 03年帰国した漱石は,東京帝大英文科講師として〈英文学概説〉の講義を,ロンドンでの悪戦苦闘の思索をもとにおこなった(《文学論》)が,学生には難解で不評だった。一方漱石の神経衰弱は帰国後も続き,しばしば幻聴に悩み,被害妄想によるかんしゃくの破裂となり,一時妻子と別居するにいたった。このときの苦しみは,05年から雑誌《ホトトギス》に高浜虚子のすすめで発表した《吾輩は猫である》に,滑稽と諧謔を交えて描かれ,晩年の《道草》には自己を俎上にのせて解剖する苛烈さで描かれている。《吾輩は猫である》は予想外の反響を呼び,作家漱石の文名があがった。この年《倫敦塔(ロンドンとう)》《薤露行(かいろこう)》を《猫》と並行して書き,翌年には《坊っちゃん》《草枕》を発表し,せきを切ったような旺盛な創作意欲は,大学教師との両立を困難にした。そして漱石を慕って家に出入りする小宮豊隆,森田草平,鈴木三重吉ら教え子を中心とする弟子たちのために木曜日を面会日とした。いわゆる木曜会は06年に始まり,漱石の死の直前まで続き,晩年には芥川竜之介,久米正雄,松岡譲らが加わった。

 07年漱石はいっさいの教職を辞めて東京朝日新聞社に入社し,職業作家になった。すでに40歳であった。入社第1作《虞美人草》は,一文を草するのに俳句を一句ひねるがごとき苦心を重ね,美文に陥る嫌いはあるが,一見古めかしい勧善懲悪の意匠の下に卓抜な文明批評をおこなっている。つづく《三四郎》(1908),《それから》(1909)では文明批評とからませた人間の存在追求に深さを増し,《門》(1910)にいたって片隅に生きる男女の日常を描いて,澄んだ静謐(せいひつ)な形而上的感触を暗示する作風を示した。しかしこの年の8月,宿痾の胃潰瘍から転地療養先で大吐血をし,生死の境を彷徨した。いわゆる〈修善寺の大患〉で,《思ひ出す事など》(1910-11)はこの体験のすぐれた結晶である。この後,《彼岸過迄》(1912),《行人(こうじん)》(1913),《こゝろ》(1914)で人間の孤独と〈我執〉を追求する深刻な作風を示した。晩年の漱石は,自伝的小説《道草》(1915)で過去の自己を俎上に,その意味を問い,《明暗》(1916)で老練な作家的技量を駆使した最大の長編を書きすすめたが,胃潰瘍の発作のため未完のまま永眠した。漱石最晩年の心境として〈則天去私〉が有名だが,漱石自身に格別の説明はない。《明暗》に暗示されている作家的自由の境地や並行して書かれた漢詩群に即して考えるべきで,固定的な理念とみるのは,晩年の漱石の実像にそぐわない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「夏目漱石」の意味・わかりやすい解説

夏目漱石【なつめそうせき】

小説家,英文学者。本名金之助。江戸牛込の名主の子に生まれたが,不遇のうちに幼時を送った。少年時は漢詩文に親しみ,大学予備門で正岡子規を知って俳句を学ぶ。東大英文科卒後松山中学,五高教師を経て1900年渡英。1903年帰国後,一高,東大講師となり,1905年から《吾輩は猫である》,《坊っちゃん》を《ホトトギス》に発表して文名をあげ,また《倫敦塔》,《草枕》などで自然主義文学に対立。1907年朝日新聞入社後《虞美人草》,《坑夫》,《三四郎》,《それから》,《門》などを同紙に発表し作家としての地位を確立した。1910年の修善寺大患以後《彼岸過迄》,《行人》,《こゝろ》,《道草》,《明暗》などでエゴイズムの問題を追求,晩年は〈則天去私〉の境地に達したとされる。森鴎外と並ぶ明治の代表的文学者。門下に阿部次郎小宮豊隆鈴木三重吉森田草平寺田寅彦芥川龍之介ら。全集がある。
→関連項目安倍能成アンドレーエフ池辺三山岩波茂雄岩波書店[株]内田百【けん】江口渙エリセーエフ大塚楠緒子久米正雄桜井忠温写生文随筆滝田樗陰帝国文学中勘助野上弥生子松根東洋城メレディス森田芳光

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「夏目漱石」の解説

夏目漱石

没年:大正5.12.5(1916)
生年:慶応3.1.5(1867.2.9)
近代日本の代表的国民作家。江戸牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)に名主夏目小兵衛直克と後妻千枝の末子として生まれた。名は金之助。生後すぐ里子に,のちに塩原昌之助のもとに養子に出された。そうした余計者扱いされた幼時体験が心的外傷として残り作品に影を落としている。金之助は江戸の町人文化に親しんで育ち,漢籍も学び,新時代の子として英語も勉強し,一高,帝大英文科時代以後正岡子規と親しく俳句もよくした。明治28(1895)年松山中学に赴任時の体験は『坊つちやん』(1906)に活発な筆致で面白おかしく描かれている。熊本の五高で4年間(1896~1900)英語を教え,33年秋文部省留学生として渡英,36年1月帰国。前任者の小泉八雲をおしのける形で4月から東京帝大英文科で日本人として初めて講師となり,「文学論」「文学評論」,シェイクスピアなどを講じた。38年1月『ホトトギス』に掲載した「吾輩は猫である」は軽妙洒脱で評判となり,以後「倫敦塔」「幻影の盾」「草枕」など溢れんばかりの文才を示した。社会や人間の不正を糾弾する青くさい作品も書いたが,40年教職を辞し朝日新聞社に入社,同年の「虞美人草」,翌41年の「夢十夜」「三四郎」で文壇にゆるぎない地位を確立し,早稲田の自然主義作家の嫉妬を買った。森鴎外の「青年」は漱石の出現に技癢を覚えた文壇の先輩が,三四郎と同じく地方から上京した青年の体験を種々描こうと試みた作だが,「三四郎」の美禰子,広田先生,与次郎といった作中人物の個性の面白さにはおよばない。 鴎外・漱石が日本人のみか魯迅などにも尊敬されたのは,2人が作家であるとともに20世紀初頭の世界でも稀にみる東西両洋の知性と感性を備えた知識人だったからである。朝日新聞の文芸欄を主宰した漱石はまた「現代日本の開化」「私の個人主義」などの講演で自己本位を主張した。これは漱石の英文学研究の過程で生まれた立場であろう。漱石は初期の文章が日本では人気が高いが,欧米では翻訳に恵まれた中期以後の心理小説がむしろ注目されている。1年ほぼ1作の割合で書かれた「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」中の自他のエゴの分析は,単純な倫理的批評では把握しきれぬものを持っている。漱石はまた漢詩をよくし,「永日小品」「硝子戸の中」などのなつかしい随筆も残した。師弟関係には恵まれ,小宮豊隆,森田草平,寺田寅彦,鈴木三重吉,安倍能成,高浜虚子などの漱石山脈は日本のリベラリズムを維持する上で力があった。漱石が知友門弟に書いた手紙や葉書も貴重で,こうした濃密な人間関係は北米にはない貴重ななにかであろう。美術にも眼があり,西洋世紀末芸術の感化を深く浴びた。漱石については上記の弟子筋の文章のほか,妻夏目鏡子『漱石の思ひ出』が興味深い。他にも江藤淳『漱石とその時代』,同編『朝日小事典 夏目漱石』,三好行雄ほか編『講座夏目漱石』全5巻,尹相仁『世紀末と漱石』ほか玉石混淆のおびただしい研究書がある。

(平川祐弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「夏目漱石」の解説

夏目 漱石
ナツメ ソウセキ

明治・大正期の小説家,英文学者



生年
慶応3年1月5日(1867年)

没年
大正5(1916)年12月9日

出生地
江戸・牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)

本名
夏目 金之助(ナツメ キンノスケ)

学歴〔年〕
帝大文科大学(現・東京大学文学部)英文科〔明治26年〕卒

経歴
明治26年東京高師、28年松山中学、29年五高教授を経て、33年イギリスに留学し、“漢文学と英文学の違い”などから研究を断念、強度の神経症に陥る。36年に帰国後一高、東京帝大各講師を歴任。38年高浜虚子のすすめで「ホトトギス」に「吾輩は猫である」を発表。さらに翌39年、「坊ちゃん」「草枕」を発表し、作家としての文名を高める。40年教職を辞して東京朝日新聞社に入り、本格的な作家活動に入る。晩年にいたるまで“木曜会”を続け、森田草平、鈴木三重吉、芥川龍之介など秀れた門下を多く出した。また、子規の影響を受け俳句や漢詩も娯しんだ。他の代表作に39年「倫敦塔」、40年「虞美人草」、41年「坑夫」「夢十夜」「三四郎」、42年「それから」、43年「門」、45年「彼岸過迄」、大正元年「行人」、3年「こゝろ」「道草」など。この間明治42年胃かいようで大吐血(修善寺の大患)、44年文学博士を辞退、大正2年神経衰弱に悩む。5年最後の「明暗」の完成を見ずに死去した。「漱石全集」(全18巻 岩波書店)などがある。昭和59年発行の千円札紙幣の肖像になった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夏目漱石」の意味・わかりやすい解説

夏目漱石
なつめそうせき

[生]慶応3(1867).1.5. 江戸
[没]1916.12.9. 東京
小説家,英文学者。本名,金之助。 1893年東京大学英文科卒業。松山中学校教師 (1895) ,第五高等学校教授 (97) ,イギリス留学 (1900) などを経て第一高等学校,東大の教壇に立った。 1905年から高浜虚子のすすめで『倫敦 (ロンドン) 塔』『吾輩は猫である』などを執筆,続く『坊つちやん』『草枕』でゆるがぬ声価を確立。 07年朝日新聞社に入社して創作に専念,『虞美人草』 (07) ,『三四郎』,『それから』 (09) ,『門』 (10) などを書き,自然主義の告白性と対立する客観小説を完成。また鈴木三重吉や芥川龍之介,久米正雄ら多くの俊秀を育てた。 10年の修善寺での大患以後,死の危機を自覚した生の認識が一層深まり,『行人 (こうじん) 』 (12~13) ,『こゝろ』『明暗』など晩年の大作では知識人の孤独な内面に光をあて,自意識の不安と苦悩を描いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夏目漱石」の解説

夏目漱石 なつめ-そうせき

1867-1916 明治-大正時代の小説家,英文学者。
慶応3年1月5日生まれ。松山中学,第五高等学校で英語教師をつとめ,明治33年文部省留学生としてイギリスに留学。36年母校東京帝大の講師となり「文学論」「十八世紀英文学論」を講じる。38年「ホトトギス」に発表した「吾輩は猫である」が好評を得,40年東京朝日新聞社に専属作家としてむかえられ,近代日本の知識人の自我をめぐる葛藤(かっとう)をえがいた作品をあらわす。正岡子規とまじわり,俳句や漢詩にしたしむ。門下には寺田寅彦,森田草平ら多数。大正5年12月9日死去。50歳。江戸出身。本名は金之助。作品に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草(ぐびじんそう)」「三四郎」「それから」「門」「こゝろ」「明暗」など。
【格言など】則天去私(晩年のことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「夏目漱石」の解説

夏目漱石
なつめそうせき

1867.1.5~1916.12.9

明治・大正期の小説家。本名金之助。江戸生れ。東大卒。幼時塩原家に入るが,養父母の不和から生家に戻る。大学の同級に正岡子規がいた。1895年(明治28)松山中学に赴任。翌年五高教授に転任。1900年文部省留学生としてロンドンに留学,英文学研究にたずさわる。03年一高教授兼東京帝国大学文科大学講師。05年「吾輩は猫である」と「倫敦塔(ロンドンとう)」などの短編を発表,文壇に登場。「坊つちやん」「草枕」などで余裕派とよばれた。07年東京朝日新聞に入社,文芸欄で活躍する。「三四郎」「それから」「門」の中期三部作を発表。大病をへて「こゝろ」「道草」「明暗」などで苦悩する近代知識人の内面を描いた。数種の全集がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「夏目漱石」の解説

夏目漱石
なつめそうせき

1867〜1916
明治・大正時代の小説家。森鷗外と並ぶ文豪
本名は金之助。江戸の生まれ。東大英文科卒業後,松山中学・五高などの教師を経てイギリスに留学。東大講師ののち,東京朝日新聞に入社し作家活動に専念。自然主義にくみせず,近代的個人主義の立場から人間の心理を追求した。代表作に『吾輩は猫である』『草枕』『三四郎』『それから』『門』『行人』『こころ』『道草』『明暗』など。初期は余裕派と称せられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「夏目漱石」の解説

夏目 漱石 (なつめ そうせき)

生年月日:1867年1月5日
明治時代;大正時代の小説家;英文学者;評論家。第一高等学校教授
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夏目漱石の言及

【オースティン】より

…彼女の作品はイギリス家庭小説の頂点を示しているが,外国への影響はほとんどないと言ってよい。しかし夏目漱石が彼女の作品を激賞し,晩年彼の〈則天去私〉の精神を体現するものとしてオースティンの小説をあげているのは注目すべきことである。【海老根 宏】。…

【官展】より

…やがてそれは,個性的な表現をめざす若い画家たちの前に壁のように立ちはだかることになる。1912年,夏目漱石が文展の没個性的な傾向や実質のない権威主義を批判して書いた《文展と芸術》はよく知られている。そして14年,二科会と再興日本美術院が在野の団体として旗あげするのは,文展の閉鎖性に理由がある。…

【殉死】より

…この殉死は,一部の知識人からは時代錯誤として批判的に見られたが,一般には美談とされ,やがて政府により軍国主義の風潮を鼓吹するために利用されることともなった。さらに重要な影響としては,森鷗外と夏目漱石とがこの事件に強い感銘を受け,鷗外は《興津弥五右衛門の遺書》や《阿部一族》を,また漱石は《心》を書いたことが注目される。それはこの事件が,高い西欧的教養を積んだ二人の文学者の内心に,近代文明と伝統的文化との関係についての深い反省をよび起こしたことを意味している。…

【テニソン】より

…日本では《新体詩抄》(1882)で〈軽騎兵隊進撃の詩〉が訳出されてから,テニソン・ブームが起き,武島羽衣,土井晩翠,岩野泡鳴らがその思想的影響をうけている。夏目漱石も《文学論》で〈愛の手に断たれたる余の心を慰めたるは《モード》と《イノック・アーデン》なり〉と熱い告白をしている。漱石の《薤露行(かいろこう)》(1905)は,テニソンのアーサー王物語のみごとな翻案である。…

【デフォー】より

…デフォーの経済観は《ロビンソン・クルーソー》にも反映しており,マルクスやM.ウェーバーの著書にも経済人ロビンソンへの言及がある。日本では夏目漱石が《文学評論》(1909)で初めてデフォーを本格的に紹介している。デフォーは日常の事実以外は何も書いていないとして,漱石は批判的ではあるが,V.ウルフが評したようにデフォーは〈事実を描く天才〉といえよう。…

【寺田寅彦】より

… 吉村冬彦の筆名で随筆もよくした。文学への開眼は五高在学中の夏目漱石との出会いにあった。教室で英語を習い,自宅で俳句を学び,その紹介で上京後正岡子規を訪ね,俳句や写生文を《ホトトギス》に寄せるにいたった。…

【ブラウン】より

…《迷信論》(1646)は古代ギリシア・ローマ以来の西欧の迷信を無類の博学でもって列挙し,しかもそれを責めるよりはいつくしむ特異な姿勢でつらぬかれている。《壺葬論》(1658)の名文に盛られた死生観はまさしく珍とするに足り,夏目漱石が《三四郎》のなかでその一節の名訳をこころみたゆえんである。英文学史上屈指の文章家であった。…

【ペンネーム】より

…著者・執筆者が作品発表にあたって本名のかわりにつける作者名。筆名ともいう。中国では古くから,親のつけた実名・幼名のほかに自称の字(あざな)や雅号が文人のあいだで尊重されてきた。日本でもとくに詩文については雅号で互いに呼び合うという慣習が続いたが,その雅号もペンネームとみることができる。ヨーロッパでも近代になると,また日本でも明治時代になると,発表する作品ごとに筆名を変えるため一人で生涯におびただしい数の筆名をのこした作家・評論家が出現した。…

【メレディス】より

…晩年は文壇の大御所として尊敬された。夏目漱石が《虞美人草》でメレディスの文体を模したことは有名である。【海老根 宏】。…

【ユーモア】より

…フランスのH.テーヌ,H.ベルグソン,前述のカザミアンなど,多くの学者,思想家は,イギリスこそ世界で最も優れたユーモリストを,最も多く生み出した国だと認めているが,その理由は上記により自明のこととなったであろう。 日本でも夏目漱石,坪内逍遥などの文学者,堺利彦などの社会主義者は,正しい意味でのユーモリストと呼ぶに値するが,彼らはイギリスの文学や文化に深い関心をもち,それから影響を受けた人たちであった。《吾輩は猫である》の著者漱石は,けっしてただ笑ったり,笑わせるだけの人ではなく,1905年東京帝国大学での18世紀英文学講義(後に《文学評論》として公刊)の中で,〈ヒューマーとは人格の根柢から生ずる可笑味〉と断言した。…

【ワーズワース】より

… 日本においては明治20年代以来,ワーズワースの紹介,翻訳,論考が多く行われてきた。最初期には山田美妙,植村正久などの名が挙げられるほか,夏目漱石が《英国詩人の天地山川に対する観念》の中で他の詩人と比較してワーズワースの自然観を的確に把握した。その後,島崎藤村,宮崎湖処子が続くが,より熱烈な傾倒は国木田独歩において顕著であり,論考や注釈のほか,短編小説《春の鳥》(1904)における翻案が見られる。…

※「夏目漱石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android