夏草(読み)なつくさ

精選版 日本国語大辞典 「夏草」の意味・読み・例文・類語

なつ‐くさ【夏草】

〘名〙 夏の草。夏になって繁茂している草。また、特に、布を作るためにとる夏葛をさす。《季・夏》
万葉(8C後)七・一二七二「劔(たち)の後(しり)鞘に入野に葛引く吾妹(わぎも)ま袖もち著せてむとかも夏草(なつくさ)刈るも」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)平泉「夏草や兵どもが夢の跡」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「夏草」の意味・読み・例文・類語

なつ‐くさ【夏草】

夏に生い茂る草。 夏》「―やつはものどもが夢の跡/芭蕉
[補説]書名別項。→夏草
[類語]草本千草春草若草秋草冬草枯れ草干し草蔓草水草浮き草牧草薬草ハーブ野草庭草雑草下草下生え山草

なつくさ【夏草】[書名]

日本の俳句雑誌。昭和5年(1930)、宮野小提灯らが山口青邨主宰に迎えて盛岡創刊同人に斎藤夏風、黒田杏子ももこなど。平成13年(2001)終刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「夏草」の解説

夏草 (ナツクサ)

植物。布を作るための夏葛の別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android