北海道中央部の南西域、空知地方と上川地方にまたがる山地。北は天塩山地に続き、東は上川盆地・富良野盆地を挟んで石狩山地と対し、南は日高山脈に連なる。西は石狩平野により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道中央南半の骨格を東の日高(ひだか)山脈とともに形成する山地。北は空知(そらち)川、南は沙流(さる)川の間を占め、南北方向の芦別(あしべつ)川―シュウパロ川の線で東西二つの傾動地塊に分けられる。東の地塊は古い神威古潭(かむいこたん)系や中生代白亜紀層の岩石からなり、中央部には芦別岳(1726メートル)、夕張岳(1668メートル)など壮年地形の山嶺(さんれい)が連なり、断層崖(がい)で東の富良野(ふらの)盆地に接する。西の地塊は第三紀層からなり、前者より高度も低くなって石狩(いしかり)平野に臨む。ここには第三紀層中の夾炭(きょうたん)層が南北に連なり、これを刻む河川沿いに石炭の露頭があり、明治以降の石狩炭田開発につながった。また河谷にはダム建設も進み電源に利用される。富良野(ふらの)芦別道立自然公園域で、1996年(平成8)「夕張岳の高山植物群落及び蛇紋岩メランジュ帯」が国の天然記念物に指定された。
[柏村一郎]
北海道の中南部にある山地。南東の日高山脈とは金山峠,日高峠,沙流川の河谷を結ぶ線で,また北の天塩(てしお)山地とは神居古潭(かむいこたん)のある石狩川の横谷で境される。山嶺が東に偏った傾動地塊山地で,東部には芦別岳(1726m)や,夕張岳(1668m)などの急峻な山々が南北に連なり,その東側は急崖をなして上川盆地,富良野盆地に臨む。石狩平野に臨む山地西部は,西へ向かって緩やかに低くなり,南西部には由仁安平(ゆにあびら)低地を隔てて馬追(まおい)丘陵が並走する。地質は中生代白亜系を基盤とし,古第三系,新第三系などからなる。西部には古第三系の夾炭層が広く分布し,石狩炭田南半部の夕張炭田を構成する。山地の大半はエゾマツ,トドマツなどの森林におおわれ,夕張岳,芦別岳の標高1300m以上には高山植物が豊富にみられる。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新