外出(読み)ガイシュツ

デジタル大辞泉 「外出」の意味・読み・例文・類語

がい‐しゅつ〔グワイ‐〕【外出】

[名](スル)
自宅勤め先などから、よそへ出かけること。「急用外出する」
物が外部に出ていくこと。
正金の次第に―するは当然のことなり」〈神田孝平明六雑誌二二〉
[類語]他出他行たぎょうお出かけお使い使い出払う家を空ける家を外にする出かける

そと‐で【外出】

[名](スル)戸外へ出かけること。がいしゅつ。「親子外出する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外出」の意味・読み・例文・類語

がい‐しゅつグヮイ‥【外出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物が外部へ出て行くこと。
    1. [初出の実例]「我邦開港以来金銀の外出頗る多し」(出典:明六雑誌‐二三号(1874)正金外出歎息録〈神田孝平〉)
  3. 家から外へ出ること。よそへ出かけること。他出。他行
    1. [初出の実例]「止を得ざるの事故ありて外出す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一三)
    2. [その他の文献]〔南斉書‐張敬児伝〕

そと‐で【外出】

  1. 〘 名詞 〙 戸外に出ること。よそへ行くこと。他行。がいしゅつ。
    1. [初出の実例]「怖くって惣次郎は頓(とん)と外出(ソトデ)を致しません」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五九)

と‐で【外出】

  1. 〘 名詞 〙 家の外に出ること。他所へ出かけること。がいしゅつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android