外務省(読み)がいむしょう

精選版 日本国語大辞典 「外務省」の意味・読み・例文・類語

がいむ‐しょう グヮイムシャウ【外務省】

〘名〙 外交政策条約国際会議海外渡航などの対外事務を扱う国の行政機関。明治二年(一八六九設置。長は外務大臣大臣官房ほか、アジア局、経済局などの内部部局と大・公使館などの在外公館および外務人事審議会などの付属機関から成る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「外務省」の意味・読み・例文・類語

がいむ‐しょう〔グワイムシヤウ〕【外務省】

国の行政機関の一。外交政策の立案実施、条約の締結外交使節交換など、対外関係事務を担当する。外務大臣を長とする。明治2年(1869)設置。MOFA(Ministry of Foreign Affairs)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外務省」の意味・わかりやすい解説

外務省
がいむしょう

国家行政組織法が定める国の行政機関の一つ。その長は外務大臣で、任務、所掌事務および組織は、外務省設置法が定めている。英語表記はMinistry of Foreign Affairs of Japan。前身は、1868年(慶応4)に明治新政府が設けた外国事務取調掛(とりしらべがかり)。翌年太政官制(だじょうかんせい)改革に伴い外務省となった(長は外務卿(きょう))。1885年(明治18)、内閣制度発足により外務卿は外務大臣と改称された。

 外務省がつかさどる事務(外務省設置法4条1項)には、外交政策、外国政府との交渉および協力、国際連合その他の国際機関との協力および国際会議への参加、条約その他の国際約束の締結、国際情勢に関する情報の収集および分析、海外における邦人の生命および身体の保護、旅券および査証の発給、海外事情の国内広報および日本事情の海外広報、外交官および領事官の派遣および接受、政府開発援助のいくつかに関する関係行政機関の行う企画立案の調整、などに関することがある。

 内部部局等としては、大臣官房および10の局(総合外交政策局、アジア大洋州局、北米局、中南米局、欧州局、中東アフリカ局、経済局、国際協力局、国際法局および領事局)のほか、1名の国際情報統括官が置かれる(外務省組織令2条)。審議会等として外務人事審議会および海外交流審議会があり、施設等機関として外務省研修所がある(同令90条、93条)。また特別の機関として、外国において外務省の所掌事務を行う在外公館(大使館、公使館、総領事館、領事館および政府代表部)が置かれる(外務省設置法6条)。以上の機関のほかに、外務大臣は、外国において外務省の所掌事務の一部を遂行するうえで必要と認めるときは、名誉総領事または名誉領事を任命し、これを所要の地に置くこともできる(同法13条)。

[稲葉一将 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外務省」の意味・わかりやすい解説

外務省
がいむしょう

国家行政組織法に定められる国の行政機関。外交政策の企画立案・実施,通商航海に関する利益の保護・増進,外交政策上の経済協力,外交官・領事館の派遣・接受,条約その他の国際約束の締結,国際連合その他の国際機関との協力,国際会議への参加,外国に関する調査,内外事情の報道,外国との文化交流,海外における邦人の保護など,国の対外行政事務を司る。なお,その権限行使にあたっては,わが国の法令のみならず条約,確立された国際法規に従わなければならない。明治1 (1868) 年9月に設置された外国事務取調掛に始り,10月に外国事務局,11月に外国官を経て,1869年に外務省となった。組織・権限については外務省設置法 (昭和 26年法律 283号) で規定されている。外務大臣を長とし,内部部局として大臣官房およびアジア,北米,中南米,欧亜,中近東アフリカ,経済,経済協力,条約,総合外交政策,国際情報の 10局をおくほか,審議会として外務人事審議会,海外移住審議会,施設等機関として外務省研修所がある。また,外国において外務省の所掌事務を行うため在外公館がおかれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「外務省」の意味・わかりやすい解説

外務省【がいむしょう】

外交関係処理を主管する中央行政機関。外交政策の企画立案と実施,貿易・航海に関する国の利益の擁護,条約の締結,国際協力の推進,文化交流,在外邦人の保護,海外渡航・移民の便宜供与などをつかさどる。在外機関として大使館,公使館,総領事館,領事館などがある。1869年設置。1942年占領地行政一元化のため大東亜省設置で機構・権限は一時縮小。俗称の〈霞が関〉は所在地にちなむ。→外交官
→関連項目国際交流基金在外公館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「外務省」の解説

外務省

外交を掌る主務官庁。従来は北米などの地域を扱う地域局と経済・経済協力などを扱う機能局から構成されていたが、1997年の外務省の機構改革で、省内の縦割り行政を調整する筆頭局として総合外交政策局が設置された。また近年、文化交流が重視される傾向にあり、省内の文化交流部と独立行政法人である国際交流基金の活動も活発になっている。外交官は、国家公務員試験とは別の外交官試験で採用していたが、2001年度の採用試験から国家公務員試験に一本化された。01年以後外務省は、機密費事件、田中真紀子外相との対立、鈴木宗男議員問題、瀋陽総領事館事件などで大きく揺さぶられ、04年8月機構改革に着手、領事移住部の「領事局」への格上げ、情報収集等の強化のために「国際情報統括官」の設置などを行った。対北朝鮮政策では、首相官邸とのスタンスの違いなどが目立つことがある。

(高橋進 東京大学大学院法学政治学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「外務省」の解説

外務省
がいむしょう

近代において外交事務を担当する政府の中央官庁。1869年(明治2)二省六官の制の成立により外国官を廃止し太政官の一省として設置。長官は外務卿(初代は沢宣嘉(のぶよし))で,「外国交際ヲ総判シ貿易ヲ監督スル」ものとされた。85年内閣制度の樹立により内閣の一省となる。初代外務大臣は井上馨(かおる)。86年外務省官制公布。内部に大臣官房および総務・通商・取調・記録・会計・翻訳の各局を設けた。91年政務局設置。その間,特命全権公使(のち大使)以下の外交官・領事官を法制化。太平洋戦争下は大東亜省の設置で権限を一部移譲。1945年(昭和20)以後はGHQとの折衝がおもな職務となったが,52年サンフランシスコ講和条約発効とともに外交機能を回復した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「外務省」の意味・わかりやすい解説

がいむしょう【外務省】

対外関係事務を主管する行政機関。その任務に関し,外務省設置法(1951公布)3条には,(1)外交政策の企画立案および実施,(2)通商航海に関する利益の保護および増進,(3)外交政策上の経済協力の推進,(4)外交官および領事官の派遣および接受,(5)条約その他の国際約束の締結,(6)国際連合その他の国際機関との協力および国際会議への参加,(7)外国に関する調査,(8)内外事情の報道および外国との文化交流,(9)海外における邦人の保護ならびに海外渡航および移住の斡旋,などと定められている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android