精選版 日本国語大辞典 「外国奉行」の意味・読み・例文・類語
がいこく‐ぶぎょう グヮイコクブギャウ【外国奉行】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸幕府職制。江戸末期、西洋列強の開国要求により生じた新しい外交事態に対処するため、1858年(安政5)7月8日設置された。アメリカ駐日代表ハリスとの間に通商条約が調印された直後のことである。石高は2000石、格式は老中支配で遠国(おんごく)奉行より上位。従前は海防掛が行った職務であるが、老中の命を受けて外交交渉を総轄した。定員は5名で当初は老中阿部正弘(あべまさひろ)に抜擢(ばってき)された開明的能吏が多く、日米修好通商条約に調印した井上清直(きよなお)、岩瀬忠震(ただなり)をはじめ、水野忠徳(ただのり)、永井尚志(なおゆき)(「なおむね」とも読む)、堀利煕(としひろ)がその職にあった。1867年(慶応3)6月29日、外国事務総裁が新設されると、その指揮を受けたが、翌年幕府倒壊とともに廃止された。
[田中時彦]
『土居良三著『幕末五人の外国奉行 開国を実現させた武士』(1997・中央公論社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
幕末期の幕府の職名。1858年(安政5)7月海防掛を廃し,はじめて外交を扱う役職として設置。田安家家老水野忠徳(ただのり)・勘定奉行永井尚志(なおゆき)・目付岩瀬忠震(ただなり)が任じられ,ほかに2人が外国奉行兼帯となった。1854年日米和親条約締結後しばらくは海防掛を外交事務にあたらせていたが,56年外国御用取扱を命じられた老中堀田正睦(まさよし)のもとで堀田を補佐する外交機関がおのずから成立し,58年の外国奉行設置へつながった。外国奉行の下に支配組頭・支配調役・支配調役並,さらに定役・同心がおかれ,外国奉行以下を外国方といった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新