精選版 日本国語大辞典 「外様大名」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代における大名類別の一つ。外様の呼称は、鎌倉時代以降武士の間に用いられ、譜代(ふだい)の関係なく臣礼をとる大名を外様衆と称した。江戸時代においては、旧族大名や織豊(しょくほう)大名で、関ヶ原の戦い以降、新しく徳川氏に帰属した大名をいう。前田氏(金沢藩)の102万石、島津氏(鹿児島藩)の72万石、伊達(だて)氏(仙台藩)の62万石など大大名が多い。そのため、幕府のもっとも警戒するところとなり、婚姻や賜姓によって懐柔する一方、参勤交代や普請(ふしん)の助役(すけやく)によって、その財力を消耗し、あるいは改易(かいえき)・転封(てんぽう)によって、取潰(とりつぶ)し、または辺境地帯に移した。外様大名の所領は一円知行(いちえんちぎょう)が多く、中期以降の藩政改革において、領内の産業統制に成功し、富国強兵と相まって明治維新の推進力となった。
[藤野 保]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸時代の大名の家格を将軍との関係を中心として分類する場合のまとまりの一つ。関ケ原の戦以降徳川氏に服属した大名をさし,それ以前から徳川氏に属していた譜代(ふだい)大名と区別される。多くは戦国期以前からの旧族大名や織田・豊臣両政権のときにとりたてられた者であり,関ケ原以前は徳川氏と同格の有力大名であった。幕府は彼らの統制に最も注意を払い,多く関東や畿内から離れた遠隔地に配置,初期には人質もとった。原則的に幕府の役職に就くことはなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…当時改易とは,士分以上のものの籍を除いて,その知行,俸禄,家屋敷を没収することをいい,ほかに減封,転封,役儀召放などにも併用された。大名改易の第1の理由は軍事的理由によるもので,家康は関ヶ原の戦で徳川氏に反抗した外様大名88名を改易によって取りつぶし,ほかに5名の外様大名を減転した。両者を合わせると,没収総高は93名の632万4194石となる。…
…室町時代以後は大名の家格を示す呼称として用いられ,外様衆とは幕府と疎遠な関係にある大名の称号となった。江戸時代になると,親藩・譜代大名に対して外様大名があり,一般に関ヶ原の戦の後に徳川家に臣属した大名の呼称となった。【五味 克夫】。…
※「外様大名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新