精選版 日本国語大辞典 「多摩ニュータウン」の意味・読み・例文・類語
たま‐ニュータウン【多摩ニュータウン】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京都南西部、多摩市を中心に八王子、町田、稲城(いなぎ)の4市にまたがる、多摩丘陵にある日本最大のニュータウン(新市街地として開発の田園都市)。標高40~170メートルで、多摩川に注ぐ大栗(おぐり)川、乞田(こうだ)川の二つの侵食谷がある。総面積2884ヘクタール、東西約15キロメートル、南北約5キロメートル、計画人口34万人で、中央の多摩センター駅まで京王帝都電鉄相模原(さがみはら)線(現、京王電鉄相模原線)、小田急電鉄多摩線の両私鉄が1974~1975年(昭和49~50)開通、さらに西方への工事が進められ、1990年(平成2)全通した。2000年には立川市との間に多摩都市モノレールも開通。開発以前は面積の約3分の2が山林、3分の1が農地であり、縄文時代を中心として多くの遺跡があり、一部は公園化され、遺物は都立埋蔵文化財調査センターに保存されている。1963年ごろから調査が始められ、1965年末に都市計画決定、1968年ごろから造成開始、1971年最初の住民が入居した。都市再生機構、東京都、東京都住宅供給公社が事業主体。2006年新住宅市街地開発事業は終了した。一つの生活圏(住区)は約100ヘクタールで23の住区で構成され、豊かな緑地、歩行者専用道路などに特色がある。周辺には多摩動物公園、百草(もぐさ)園、聖蹟(せいせき)記念館などがある。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新