秩父山地に源を発し、おもに東京都を北西部から南東部へ、下流域では神奈川県との県境を流下し、東京湾に注ぐ。幹川流路延長一三八キロ、流域面積一二四〇平方キロの一級河川。多摩川の源流部から
最上流部を
山梨県東北部の
と詠まれ、「多麻河泊」と記される。なお「和名抄」国郡部では武蔵国「多磨」郡に「太婆」の訓が付せられており、古くは多摩川もたば川と称されたものか。
承安元年(一一七一)の武蔵国稲毛本庄検注目録(県史一)によればこの時までに通多磨河
、堰
上其流於武蔵野
、可
開
水田
之由」とあり、工事の奉行として指間左衛門尉・多賀谷兵衛尉・恒富兵衛尉らが下向している。延文三年(一三五八)一〇月、畠山国清の謀略によって多摩川の
中・下流域では川の氾濫による洪水にしばしば襲われた。大きな洪水は天正一七年(一五八九)から安政六年(一八五九)までに六二回を数えるといわれるが、小規模のものはほとんど毎年のように起きている。洪水の影響は田畑・人畜の被害だけでなく、流路の変更による地境争論も引起している。天正一七年には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
関東平野の南部を流れる川。一級河川。山梨県北東部の関東山地の笠取山(かさとりやま)(山梨・埼玉県境)に源を発して東流し(丹波川(たばがわ)ともよばれる)、東京都に入り日原(にっぱら)川、秋(あき)川、浅川、大栗(おおくり)川などの支流を集めて東京湾へ注ぐ。延長138キロメートル、流域面積1240平方キロメートル。中流の溝口(みぞのくち)付近までは網状流をなして扇状地河川、以下は単流で大きく蛇行し三角州河川の典型をなしている。江戸初期に幕府の代官小泉次太夫(じだゆう)が右岸に二ヶ領用水(にかりょうようすい)、左岸に六郷用水(ろくごうようすい)の開削を命ぜられ、その水利によって河口の三角州に水田が開かれた。秋の増水時にはしばしば氾濫(はんらん)し、東海道の六郷橋は1688年(元禄1)の流失後は架橋されなかった。多摩川はまた人や物資の交通・輸送によく使われていた。東海道をはじめいくつもの脇(わき)往還には登戸(のぼりと)、二子(ふたご)、矢野口、丸子、六郷、羽田(はねだ)などの渡しが設けられていた。中・下流では舟運が通じ、奥多摩産のスギ・ヒノキの良材が筏(いかだ)で川下げされて江戸へ送られ、登戸は筏下げの中継地で筏宿が設けられていた。また、多摩川のアユは古くから風味のよさで知られ、江戸時代の「御用鮎(あゆ)」の一つにあげられ、当時から遊漁でも知られていた。江戸初期(1654)に中流の羽村(はむら)から玉川上水が江戸の市街地へ引かれ、多摩川の水は江戸町民の飲料に供されることとなり、また上水沿いの村々にも引かれて武蔵野新田(むさしのしんでん)起立のきっかけをもなした。下流部のかつての蛇行部は、大正末期に改修工事が完成して直線に近い流路となり、堤内低地には多くの運動場、またゴルフ場も設けられている。
奥多摩はいまも渓流と山地、森林の自然美に富み、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園の一部をなし、森林は多摩川の水源涵養林(すいげんかんようりん)として東京都有地とされ保護されている。1957年(昭和32)には小河内ダム(おごうちだむ)が完成して東京都民の用水源とされ、貯水池の奥多摩湖には観光施設が整えられ、レクリエーション地域となっている。
中流部、下流部の沿岸は、東京都、神奈川県ともに住宅地、また工業用地となり、ほとんど都市化されている。国道15号の六郷橋から下流は六郷川ともよばれ、南岸は明治末期から大正時代にかけては河港に使われ、それを利用して食料品や電気機器の工場も立地した。現在河口北岸の羽田には東京国際空港が設けられ、南岸の広大な埋立地には大規模な石油化学、鉄鋼などの臨海性工場が立地し、京浜工業地帯の核心地域となっている。
[浅香幸雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…初めは无邪志(むざし),胸刺(むなさし∥むさし),知々夫(ちちぶ)の3国に分かれていた。5世紀の武蔵には,その南部の多摩川下流域に全長100m前後の大古墳がいくつかつくられたように,政治上の中心は南部にあった。埼玉県にあたる北部には,そのころ100m未満の中小古墳がつくられ,南北の間の広大な洪積台地には強大な政治勢力がいなかった。…
…江戸時代,東海道川崎宿(現,神奈川県川崎市)と八幡塚村(現,東京都大田区)を結んだ渡し。1688年(元禄1)多摩川の下流六郷川の木橋が洪水で流失したのち渡船(とせん)となる。当初は江戸町人や八幡塚村が請け負ったが,1709年(宝永6)より宿本陣,名主,問屋兼帯の田中丘隅(休愚)(きゆうぐ)の上申が認められ,川崎宿の永代渡船請負権が許可された。…
※「多摩川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新