夜討曾我狩場曙(読み)ようちそがかりばのあけぼの

精選版 日本国語大辞典 「夜討曾我狩場曙」の意味・読み・例文・類語

ようちそがかりばのあけぼの【夜討曾我狩場曙】

歌舞伎脚本。時代物。五幕。河竹黙阿彌作。明治一四年(一八八一東京新富座初演。「曾我物語」などにより、富士巻狩曾我兄弟工藤祐経仮屋に忍び入り、敵を討つが、十郎は仁田四郎に討たれ、五郎は捕われ、頼朝と狩場問答をするところまでを脚色活歴物として演出された。通称夜討曾我」「敷皮の五郎」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「夜討曾我狩場曙」の意味・わかりやすい解説

ようちそがかりばのあけぼの【夜討曾我狩場曙】

歌舞伎狂言。時代物。5幕。通称《夜討曾我》《敷皮の五郎》。河竹黙阿弥作。1881年6月東京新富座初演。配役は工藤祐経・曾我五郎を9世市川団十郎,鬼王新左衛門を5世尾上菊五郎曾我十郎・頼朝を中村宗十郎,団三郎を初世市川左団次,和田義盛を4世中村芝翫,五郎丸を5世市川小団次,喜瀬川亀菊を8世岩井半四郎など。《曾我物語》その他の作に拠り,これより前の1874年同作者の《蝶千鳥曾我実伝(ちようちどりそがのじつでん)》を改作したもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「夜討曾我狩場曙」の解説

夜討曾我狩場曙
ようちそが かりばのあけぼの

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
明治7.3(東京・村山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android