夜討(読み)ようち

精選版 日本国語大辞典 「夜討」の意味・読み・例文・類語

よ‐うち【夜討】

〘名〙
① 夜、不意に敵をおそい打つこと。闇に紛れて敵陣を襲撃すること。夜襲夜駆け。⇔朝駆け
将門記(940頃か)「彼の介良兼は兼ねて夜討之兵を構へて」
② 夜、他人の家・宅に討入って財宝を強奪すること。また、その盗賊夜盗
御成敗式目(1232)三条「右右大将家御時所定置者、大番催促謀叛、殺害人〈付夜討強盗山賊海賊〉等事也」
新聞記者などが取材のために、夜に政治家の私邸などを訪れること。→夜討ち朝駆け

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「夜討」の意味・わかりやすい解説

ようち【夜討】

(1)夜間,敵の城,館,陣などに討ち入る戦闘形式で,保元の乱での高松殿への夜討,赤穂浪士の吉良邸討入りなどはその典型である。中世武士社会では,通常の昼間の戦闘には合戦日時,場所の指定など一定のルールがあったとされるが,夜陰に紛れ名のりもあげず侵入する夜討は,こうしたルールにまったく適合しない。しかし夜討がまったくの無法や卑劣な行為であったわけではなく,武者の芸の一つに数えられていたように,それ自身,昼とは別の正当性をもつものであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android