大乗義章(読み)ダイジョウギショウ

デジタル大辞泉 「大乗義章」の意味・読み・例文・類語

だいじょうぎしょう〔ダイジョウギシヤウ〕【大乗義章】

中国隋代の仏教書。20巻。慧遠えおん著。成立年未詳。仏教教理を5部に分け、大乗小乗にわたって教義を説いたもの。仏教の百科事典的性格をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大乗義章」の意味・読み・例文・類語

だいじょうぎしょう‥ギシャウ【大乗義章】

  1. 中国、隋代の仏教書。二〇巻または二六巻。浄影寺慧遠(えおん)著。仏教の教義を五編に分類し、解説したもの。仏教用語辞典の性格をもち、日本でも早くからよく利用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大乗義章」の意味・わかりやすい解説

大乗義章
だいじょうぎしょう

中国、南北朝から隋(ずい)にかけて活躍した浄影寺慧遠(じょうようじえおん)(523~592)の主著。26巻。この時代には『大乗義』あるいは『大乗義章』と名づけられる書物が輩出したが、慧遠のものは師の法上(ほうじょう)(495―580)が著した同名の書物に直接準拠していると考えられる。そして慧遠の他の多くの著作のなかで本書について言及しているので、早い時期に著されたとみられる。本書は、〔1〕教聚(きょうじゅ)、〔2〕義法(ぎほう)聚、〔3〕染法(ぜんぽう)聚、〔4〕浄法(じょうほう)聚、〔5〕雑法(ぞうぼう)聚の五聚よりなるが、現存本では最後の雑法聚が欠けている。全部で222のテーマ(義)を取り上げているが、慧遠独特の思想は、義法聚のなかの仏性義(ぶっしょうぎ)、二諦(にたい)義、八識(はっしき)義、浄法聚に所収される涅槃(ねはん)義などにみいだされる。その内容は『大乗涅槃経』と『大乗起信論(きしんろん)』が2本の柱となっており、「仏性縁起(ぶっしょうえんぎ)」を主張する。本書は慧遠の没後、弟子たちによって中国の南北にもたらされ、吉蔵(きちぞう)の三論学、智儼(ちごん)の華厳(けごん)学、基(き)(窺基(きき))の唯識(ゆいしき)学などに大きな影響を与えた。

吉津宜英

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大乗義章」の意味・わかりやすい解説

大乗義章
だいじょうぎしょう
Da-cheng yi-zhang

中国,隋の浄影寺 (じょうようじ) の慧遠が選述した仏教各派の教義の綱目の解釈書。 20巻。構成は,教聚,義聚,染聚,浄聚,雑聚の5つに分れており,さらに細かく分けて解釈している。仏教学者の宝典として広く読まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大乗義章の言及

【地論宗】より

…早く南北両派に分かれ,北道派は後発の摂論(しようろん)宗とその教義が近く,より精緻な摂論宗へしだいに吸収されたのに対し,南道派には多くの学僧が出て盛えた。隋の浄影寺慧遠(えおん)は最も有名で,彼の著《大乗義章》は,南道派地論宗からみた南北朝期の仏教教理学の集大成として重要である。唐代に華厳宗が興ると発展的にその内に吸収されていった。…

※「大乗義章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android