精選版 日本国語大辞典 「大乗院寺社雑事記」の意味・読み・例文・類語
だいじょういんじしゃぞうじき ‥ヰンジシャザフジキ【大乗院寺社雑事記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
別称 尋尊大僧正記ほか
分類 日記
原本 内閣文庫ほか
解説 大部分が大乗院門跡尋尊の長禄三年四月から永正五年正月まで五〇年間の日記であるが、一部、尋尊の門嗣経尋の日記も含まれる。名称も後年の補修の際「尋尊御記」などと記されたものもあるが、明治以降、内閣文庫においてこれら一切に「大乗院寺社雑事記」と外表紙をつけた。寺社とは興福寺と春日社をさし、応仁の乱を中心とした室町・戦国期の政治・経済・宗教・芸能など各面にわたる信憑性の高い史料。刊本には尋尊の前代門主経覚の日記「安位寺殿御自記」に混入している尋尊の日記の個所、尋尊の興福寺別当在任中の日記「寺務方諸廻請」(宝徳二年正月―長禄三年三月)、さらに尋尊編著の「大乗院日記目録」(治暦元年―永正元年)を付収している。
活字本 「大乗院寺社雑事記」(昭和六―一二年)ほか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
奈良興福(こうふく)寺大乗院第19世門跡(もんぜき)尋尊(じんそん)の日記。自筆本が『寺務方諸廻請(じむかたしょかいじょう)』12冊、『大乗院寺社雑事記』167冊、『尋尊大僧正記(だいそうじょうき)』20冊に分かたれ、国立公文書館に所蔵されている。『安位寺殿御自記(あんいじどのごじき)』52冊も尋尊の日記である。日次記(ひなみき)は1450年(宝徳2)から1508年(永正5)にわたる。このほか別記として、長禄(ちょうろく)4年(1460)若宮祭田楽頭記(わかみやさいでんがくとうき)、寛正(かんしょう)5年(1464)河原勧進猿楽記(かわらかんじんさるがくき)、文明(ぶんめい)3年(1471)慈恩会記(じおんえき)などが含まれている。内容は、興福寺の寺務、寺領支配などのほか、応仁(おうにん)の乱前後の幕府・守護大名・公家(くげ)の動向、国人・土一揆(どいっき)など在地勢力の動きにまで及び、室町中・末期の重要史料である。刊本『大乗院寺社雑事記』(12冊)がある。
[小泉宜右]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
興福寺大乗院門跡尋尊(じんそん)の日記。尋尊は一条兼良の子。収録期間は1450~1508年(宝徳2~永正5)の応仁・文明の乱をはさむ約60年間に及ぶ。寺内の行事・人事および組織,寺領荘園の経営,大乱前後の大和・河内の情勢,京都の幕府や貴族層の動向をはじめ,政治・社会・経済・文芸など諸方面にわたる豊富な内容をもつ。自筆原本(重文)は内閣文庫蔵。日記は書状類などの裏に記され,本文と密接に関連する同時代の多くの古文書群が紙背に残される。歴代の門跡である尋尊・政覚・経尋3代の各日記を総称していう場合もある。「増補続史料大成」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また大乗院や興福寺の先例や所領などの記録を収集し筆写した。前後50年にわたる日記《大乗院寺社雑事記》をのこしたほか,《大乗院日記目録》《三箇院家抄》《七大寺巡礼記》《大乗院門跡領目録》など多くの記録をのこした。尋尊の面目は,下剋上の時代の証言者である点にあったといえよう。…
…明治維新の廃仏毀釈と上地により,院主は還俗(げんぞく)して松園氏を称した。《大乗院寺社雑事記》をはじめ,多くの大乗院文書が残されている。【堀池 春峰】。…
※「大乗院寺社雑事記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新