大人(読み)オトナ

デジタル大辞泉 「大人」の意味・読み・例文・類語

おとな【大人】

成長して一人前になった人。
㋐一人前の年齢に達した人。「入場料大人200円、子供100円」⇔子供
㋑一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、その人。「大人としての自覚」「青臭いことを言ってないでもっと大人になれ」
㋒昔は、元服後の男子、裳着もぎを済ませた女子。
「―になり給ひて後は、ありしやうに御簾みすの内にも入れ給はず」〈・桐壺〉
一族・集団の長や、年配で、主だった人。おさかしら女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老宿老年寄などの類。
てては、ただ我を―にしすゑて」〈更級
資賢卿すけかたのきゃうはふるい人、―にておはしき」〈平家・二〉
[類語](1成人社会人大人だいにん成丁せいてい成年丁年ていねん壮年壮丁壮者おじさんおじちゃんおっさんおっちゃん親父おじん父ちゃん坊やおばさんおばちゃんおばん一人前分別盛り訳知りアダルト

たい‐じん【大人】

からだの大きい人。巨人。
一人前の人間。おとな。だいにん。⇔小人しょうじん
徳の高いりっぱな人。度量のある人。大人物。「大人の風格を備えた人」⇔小人
地位や身分の高い人。
父・師、その他の成人男子に対する敬称。うし。
「―にもかつて御覧に入れましたナ」〈魯庵社会百面相
[類語](1大男巨人巨漢ジャイアント/(2人間ひと人類人倫万物の霊長考えるあし米の虫ホモサピエンス人物じんもの/(3)(4君子人士高士士人

うし【大人】

学者や師匠を敬っていう語。先生。たいじん。「県居あがたい大人(=賀茂真淵)」「与謝野大人(=与謝野鉄幹)」
領主、また、主人や貴人の尊称。
瑞歯別皇子みつはわけのすめみこ、太子に啓して曰く、―何ぞ憂ふること甚しき」〈履中紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大人」の意味・読み・例文・類語

おとな【大人・乙名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] かしら。おもだった者。
    1. 一族、集団のおもだった者。年長者。宿老。
      1. [初出の実例]「資賢卿はふるい人、おとなにておはしき」(出典:平家物語(13C前)二)
    2. 中世後期以降の村落の代表者。惣村の形成に伴って生まれた、宮座を中心とする村落の自治組織の指導者層で、その数は村によって異なり、数人から数十人に及ぶ。
      1. [初出の実例]「今日郷民(ヲトナ)共召具参申」(出典:大乗院寺社雑事記‐延徳四年(1492)二月二三日)
    3. 中世後期、座(ざ)の代表者。
      1. [初出の実例]「当門跡方真莚座〈略〉堅可致其沙汰之由、ヲトナ三人致請文了」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正二年(1467)二月二四日)
    4. 女房のかしら。おもだった女房。物事をとりしきる(ことのできる)女房。また、主婦。
      1. [初出の実例]「さやうの事は、所のおとななどになりぬれば」(出典:枕草子(10C終)一五八)
    5. 譜代の長老。家老、年寄、宿老など。
      1. [初出の実例]「侍ひ共百人計り座に着たるに、〈略〉をとなより上にむずとつく」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
      2. 「家老(オトナ)・出頭・奉行人などの利慾に陥り」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
    6. 肥前国長崎で町役人をいう。一町に一人おき、長崎奉行に属して町内百般の事をつかさどった。町年寄。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    7. 江戸時代、松前藩主に統轄されたアイヌの首長に与えた名。
    8. 召使の長。奴婢の長。作男や下男のかしら。
      1. [初出の実例]「丈羽が家のおとななるもの来りて」(出典:俳諧・新花摘(1784))
  3. [ 二 ] 成人式(男は元服、女は裳着)を終えた男女一般をいう。
    1. 成人式を終えた者。成人。
      1. [初出の実例]「壮(ヲトナ)に及りて雄抜(をを)しく神武(たけ)し」(出典:日本書紀(720)天武即位前(北野本訓))
    2. 成長した一人前の男女。特に小児に対比していうことが多い。
      1. [初出の実例]「産れたるちごのおとなになる程」(出典:枕草子(10C終)一〇七)
    3. ( 比喩的に ) 物の考え方や態度などが成熟していること。また、成人としてふさわしいさまであること。
      1. [初出の実例]「他人が怠けるのに自分が励んでは損と思う風もない。考え方が大人なのである」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)

大人の語誌

語源に関し諸説があるが判然としない。「観智院本名義抄」に「長」に「オトナツク」という訓があり、人として長じたようすをさすものと思われる。「書言字考節用集」では漢籍にある「家長・傅御・監奴・老長」などの用字に「おとな」と訓みをつけるなど、[ 一 ]の勢力は長く続いたが、近代以降では[ 二 ]の意として専ら用いられ、[ 一 ]の用法は方言などに存続することとなった。


たい‐じん【大人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 体の大きな人。巨人。
    1. [初出の実例]「此の一世界に此(かか)る大人有る所有と」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
  3. 一人前に成長した人。おとな。だいにん。成人。
    1. [初出の実例]「大人小児時疫頭痛発熱し」(出典:全九集(1566頃)三)
    2. 「子供と違って大人(タイジン)は〈略〉見窮める力があるから」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉二三)
  4. 徳の高い立派な人。度量のある人。盛徳の人。人格者。大人物。大物。
    1. [初出の実例]「大人今可用 何処不凌雲」(出典:菅家文草(900頃)一・史記竟宴、詠史得司馬相如)
    2. 「小事を軽忽するものは、大人に非ず」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)
    3. [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
  5. 身分・地位の高い人。君主や貴人。
    1. [初出の実例]「外より贈れる物をば、先づ人に食せて後に、大人には進らする事ぞとて」(出典:太平記(14C後)一二)
    2. 「大人はいふに及ばず、いやしの下賤に至るまで」(出典:本佐録(17C後)七)
    3. [その他の文献]〔礼記‐礼運〕
  6. 先生・師匠・学者などを敬っていう語。また、一般に、他人を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「知ず大人(タイジン)(〈注〉キコウ)の意いかん」(出典:通俗酔菩提全伝(1759)一)
    2. 「馬琴大人の口真似をすれば」(出典:戯作三昧(1917)〈芥川龍之介〉四)
  7. 大名のこと。
    1. [初出の実例]「たとえは一万騎持たる大人あり皆下知する事あたはず」(出典:北条五代記(1641)三)
  8. 自分の父、または母を敬っていう語。〔史記‐越世家〕
  9. だいにん(大人)

うし【大人・卿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土地を領有する人や事物を主宰する人を尊敬していう語。
    1. [初出の実例]「故、仍りて其の子大背飯三熊之大人を遣す。〈大人、此をば于志(ウシ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代下)
  3. 人を尊敬していう語。
    1. (イ) 貴人、富者や父親などを尊敬していう語。
      1. [初出の実例]「こは大人(ウシ)の弟子(をとご)の君にてます」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
    2. (ロ) 師匠、学者や先人などを尊敬していう語。先生。
      1. [初出の実例]「序に、柿本の大人を歌の聖なりといひ、山部の大人を歌にあやしく妙なりと云ひし」(出典:歌のしるべ(1828))
  4. ( 転じて、代名詞的に用い ) 相手を尊敬して呼ぶ語。
    1. [初出の実例]「大連に語りて曰く、今群臣(まちぎみたち)(ウシ)を図る〈略〉といふ」(出典:日本書紀(720)用明二年四月(図書寮本訓))

大人の語誌

( 1 )の挙例「書紀‐神代下」で「大人」があててあるように、尊称が本来の意味で、その地位にある人も指すようになったものか。「ぬし」とおそらく同源であるが、「うし」の上代の単独例は少なく、動詞「うしはく」の形であらわれることが多い。
( 2 )中古から中世にかけて用例がなく、近世に復活して主に文学方面に用いられる。国学者たちが復古趣味によって古典から再生させた語の一つである。


だい‐にん【大人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おとな。たいじん。
    1. [初出の実例]「入場料は大人(ダイニン)二十銭小人(せうにん)十銭で有った」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉十月暦)
  3. 仏語。仏菩薩をいう。
    1. [初出の実例]「念必定諸菩薩者〈略〉得大悲心、成大人法」(出典:教行信証(1224)二)

おお‐ひとおほ‥【大人】

  1. 〘 名詞 〙 神霊を擬人化した怪物。巨人。巨人伝説主人公
    1. [初出の実例]「昔、大人(おほひと)在りて、常に勾(かがま)り行きき」(出典:播磨風土記(715頃)託賀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大人」の意味・わかりやすい解説

大人/乙名 (おとな)

長,長男,長者,長生,老,老人,老男,宿老,家老などとも記す。もともと集団の中での指導者を指す言葉であり,集団社会では都市・村落・官僚機構を問わず,〈おとな〉が存在した。長百姓,召使の長,平安時代の女房たちの頭,家臣団の長老,町年寄,一門の長者など,すべて〈おとな〉と呼ばれている。とくに中世の村落・都市共同体の中心的構成員や共同体の指導者を指す用語としては,南北朝時代以後,近畿地方の村落においてこの語が頻発する。室町時代半ばの近江国浅井郡菅浦荘の掟書や出納日記から,菅浦には老,上中老,下中老,若衆という年齢階梯が確認されるし,1542年(天文11)の菅浦惣村契状には村の代表として老2人,中老2人,若衆2人の6人が署判を加え,68年(永禄11),同村掟は〈十六人之長男,東西之中老廿人〉の名で発布されている。1492年(明応1),近江国蒲生郡奥島荘掟にさた人・政所とともに〈おとな〉の3人が署判を加えているし,1467年(応仁1)丹波国桑田郡山国荘の沙汰人地下長男が署判して,共有山林を枝郷に売却している。

 近江国得珍保(とくちんのほ)今堀郷の宮座において,1488年(長享2)に6人の老人が宮座の負担を免除されているが,この6人の老人は老人成(官途成(かんとなり))を通過した者のうちの年齢上位者である。この長男成・老人成とは村落共同体の若衆が一定の年齢階梯に達したとき,規定の負担を全うすることによって老人衆の集団に入る儀式をいい,村人成(もろとなり),官途成,大夫成,衛門成,兵衛成ともいって,たとえば,左近将監,五郎大夫,太郎左衛門,二郎兵衛などの名称が共同体内で公認されるのであり,江戸時代にはこの名称が家固有の屋号になるものもあった。老人衆の中で限られた人数の年齢上位者が宿老,年寄,上乙名などと称され,人数によって〈十人衆〉〈八人衆〉〈六人衆〉といい,最上位を一老,一﨟,一和尚,一和尉,一番尉,一番上,次位を二老,二﨟,二和尉などといった。中世村落の自治組織は,産土(うぶすな)社を運営する宮座と重複しており,宮座の﨟次(ろうじ)は年齢と一致するように定められているが,他村からの養子,入婿の場合は例外的措置が講じられている。出生した男子は烏帽子着(えぼしぎ),若衆入をへて老人成を果たすが,老人の﨟次は老人成の年次によって上位,下位が定まる。村と宮座の最高責任者である一老は,年中行事,集会を主催し,通称一老箱という村に伝来する什器・書類の入った箱を保管し,共有地,集会を管理し,二老以下はこれを補佐した。老人衆の上位の者は行政面では沙汰人,年寄などと称され,江戸時代には村方三役に就任している。1930年代,現在の京都府木津川市の旧木津町岡田国神社の宮座規定に〈一老ハ最年長ニシテ座ヲ代表シ諸務ヲ惣理シ,入座退座除名其他年中行事等ヲ執行ス。然シテ座中一般ハ之レニ絶対服従シ背クコト無キ申合セノ習慣ナリ〉とあるのは,中世以降の村における一老の位置を的確に示すものである。
通過儀礼
執筆者:

大人・年寄は村落社会において指導的役割を果たすべく制度化された年長者の組織で,近世以降現代にいたるまで惣村の伝統を継承している近畿地方およびその周辺において存在してきた。大人と年寄はほぼ同じ実態を示す語であり,年齢や経験年数を基準に構成員を組織するところに特色があり,仲間加入の儀礼として大人成りということをする所もある。構成員の交替は,仲間の死亡に伴い補充する所,最年長者が一定の年齢に達したときに抜け,それに伴い新規加入が行われる所,あるいは毎年1人ずつ上位の者から脱退し,それに対応して順次加入する所などがある。死亡による交替の場合は,終身制度であり,その村落の文字どおりの長老によって構成されるが,他の二つの場合は必ずしも最年長者の組織ではない。現に60歳をもって定年とし,それに近い3人を年寄衆としている所もある。これらの大人・年寄の組織が村落生活で果たす役割は現在ではほぼ氏神祭祀や年中行事の執行に限定されており,とくに宮座の内部組織の一つとして存在することが多い。しかし,滋賀県湖南市の旧石部町の東寺や西寺のように,正月に村落の入口に大綱をつるす勧請吊りを年寄衆の仕事とすることは,大人・年寄が村落の安全を保つために不可欠な存在であることを示している。さらに,琵琶湖北岸の菅浦のように,長老衆4人が土地の境界争いの裁定の権限をもつという所もあり,かつては大人・年寄が種々の事項について協議決定し,その下の階層である中老若い衆を指揮して村落を運営していたものと思われる。それがしだいに祭礼や年中行事のみにその役割が限られてきたのであろう。

 大人・年寄が村落の制度として行われている所は,年齢の上の者が下の者より権威があり,人々の間の秩序が家柄や家の地位,財産あるいは個人の政治力によって決まるのではなく,年齢の上下で決められる社会といえよう。したがって,このような大人・年寄の制度は,惣村制の展開した近畿地方だけでなく,その名称を別にすれば,年齢階梯制の発達している西南日本に広く分布しているものと予想される。家を単位に,家格や家産に秩序の基準を置く東日本とは対照的といえる。なお,大人・年寄に類似したものとして,念仏講とか弥陀講と呼ばれる,老人たちの加入する年寄講が全国的に分布するが,これは村落内の権威として存在することは少なく,引退した老人たちの組織であり,大人・年寄とは性格が異なるものである。
年齢階梯制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大人」の意味・わかりやすい解説

大人【おとな】

乙名・長・長男・長者・長生・老・老人・老男・宿老・家老などとも書く。一般に集団の中の指導者をさすが,特に中世後期以降の村落の代表的構成者をさす用語として頻出。近畿地方の宮座において,若衆(わかしゅう)が一定の年齢に達し,規定を全うした時,老人衆に加入できた。村落自治の発達した惣村(そうそん)における〈おとな〉衆は惣村の代表として村政を指導した。〈おとな〉衆は名主層,土豪層だったとみられる。江戸時代には平百姓に対する上層民をさし,村方三役(むらかたさんやく)などに就いている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大人」の解説

大人
たいじん

「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にみえる支配者階層を表すと思われる語。同書には大人と下戸(げこ)という二つの階層を表す語がみえ,大人は被支配者階層である下戸よりも妻の数が多いなどの違いがある。下戸が道で大人にあうとあとずさりして道をあけ,大人にものをいうときには,腹ばいになったりひざまずいたりして敬意を表したという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大人」の解説

大人
たいじん

原始日本の上層身分の一つ
『魏志』倭人伝にみえ,一夫多妻であった。身分の低い下戸 (げこ) が大人と話すときは,うずくまり地に手をつけたという。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「大人」の読み・字形・画数・意味

【大人】たいじん

有徳者。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大人の言及

【鬼】より

…鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。 〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん∥おぬ)〉に由来するとする説や,神を守護する巨大な精霊大人(おおひと)に由来するとする説などいくつかの説があるが,いずれもまだ推測の域を出ていない。漢字の鬼という字が〈おに〉という和訓を獲得しそれがほぼ定着したのは平安時代末期のころで,それまでは鬼の字を〈おに〉のほか〈かみ〉〈もの〉〈しこ〉と訓ずることもあった。…

【エジプト】より

…後には文字を習得し,有能でさえあれば,家柄に関係なく高位に昇進できるとされた。国家の要職についた官僚(および神官)が〈大人(たいじん)〉(貴族)である。古代エジプトの社会層は〈大人〉と〈小人(しようじん)〉とに大別でき,下級官僚(〈書記〉)から〈大人〉への道は理念上平等である。…

【宿老】より

…〈おとな〉とも発音され,前近代社会において集団の指導者をさす用語で,公家,武家,僧侶,商人,村人,町民の各組織には宿老がいた。とくに中世の都市や村落において共同体組織の中心的人物をさす用語としては著名で,1471年(文明3)の近江国菅浦荘の惣荘置文案に,時の宿老20人の署名がある。この宿老は菅浦荘を構成する上乙名,中老,末の若衆のうちの上乙名に該当し,〈おとな〉と通称されていた。狂言《末広がり》に〈上座にござるお宿老へ,末広がりを進上申そうと思うが〉とあり,参会した一族衆の中での宿老の立場が明確にされている。…

【年寄】より

…本来年齢を重ねた人の意味であるが,転じて組織の中で経験豊富な指導者を意味し,年老,老人,宿老とも書かれ,〈おとな〉と発音される場合もある。室町幕府や江戸幕府,大名家では重臣を年寄,家老老中と称している。また室町時代,江戸時代を通じて宮座,商工業の座,株仲間の重役も年寄と称されており,江戸時代の村落でも庄屋や名主(なぬし)を補佐する役人を村年寄といい,都市の行政単位である町内の行政を担当し,支配機構の末端をになう役人を町(ちよう)年寄と称した。…

【宮座】より

…神社の祭事に関係する村落内の特権的な集団をさす学術用語。宮座の語は中世の確実な史料のうちからは発見されていない。近世に吉田家,白川家の管下にあった神職の関係しない村人たちだけの祭祀集団をさす語として用いられた。明治以降の祭祀集団の研究の進展により,上記の意味の学術用語として使用されるにいたった。
[名称]
 宮座は古代から中世の商工業や芸能などの〈座〉の成立と根底を同じくするが,のちには社殿での座席の意味と解されるようになった。…

【老中】より

…江戸幕府の職制。年寄,宿老,閣老,執政とも呼ばれ,全国を統治する徳川氏将軍家の〈老〉(としより,おとな)として,将軍に直属してその信任のもとに,所司代,三奉行,遠国奉行,大目付などを指揮して国政を統轄した(老中の〈中〉は〈連中〉〈若者中〉などというように集合を表し,また〈――衆〉のように敬意を表す機能をもつ)。また加判の列とも呼ばれたが,これは老中連署奉書(老中奉書)に署名し,判(花押)を加える者という意味である。…

【老若】より

…《日葡辞書》に〈老人と若者と〉とある。〈老若男女〉〈貴賤老若〉というように,本来はすべての人を意味する語句であるが,江戸時代の共同体社会では,おとな(老人)と若衆とを指し,二つの年齢集団を意味する用語である。若衆は15歳前後から老人になる以前の若者集団,老人は老人成(官途成)の儀礼を通過したものをいう。老人と若衆とは共同体社会での発言権に格差がつけられている場合がある。若衆から老人成を経る場合,名まえを変更する場合が多く,老人は〈兵衛〉〈衛門〉〈太夫〉などの官途名で呼ばれる。…

【若年寄】より

…江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職。老中が朝廷,寺社,諸大名など幕府外部の諸勢力を管轄することによって国政を担当したのに対して,若年寄は,旗本,御家人などを指揮,管理することにより,将軍家の家政機関としての幕府内部のことを掌握した。若年寄の職名と職掌は,3代将軍徳川家光の時代の六人衆に起源する。1632年(寛永9)大御所秀忠の死によって実質的に幕政を掌握した家光には,太田資宗三浦正次阿部重次阿部忠秋堀田正盛松平信綱の六人衆と呼ばれた6人の出頭人(しゆつとうにん)が存在しており,彼らは旗本を統率して家光の身辺を護衛すると同時に,常時家光に近侍して諸事を取り次ぐ役割を果たしていた。…

※「大人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android