大信(読み)だいしん

精選版 日本国語大辞典 「大信」の意味・読み・例文・類語

だい‐しん【大信】

  1. 〘 名詞 〙 聖徳太子が推古天皇一一年(六〇三)に制定した冠位十二階一つ。第七番目の位。
    1. [初出の実例]「始めて冠の位を行ふ。大徳(音読)〈略〉大信(音読)・小信」(出典:日本書紀(720)推古一一年一二月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大信」の意味・わかりやすい解説

大信
たいしん

福島県中通(なかどお)り地方南部、西白河郡(にししらかわぐん)にあった旧村名(大信村(むら))。現在は白河市の北部を占める地域。旧大信村は、1951年(昭和26)に岩瀬郡大屋村が西白河郡に編入し、1955年に信夫(しのぶ)村と合併して成立。2005年(平成17)表郷(おもてごう)、東(ひがし)の2村とともに白河市に合併。旧村域のほぼ中央をこの地域一帯を灌漑(かんがい)する羽鳥用水(はとりようすい)の導水河川である隈戸川(くまどがわ)が東流する。耕地の基盤整備も行われ、米作が主である。旧村域の東端には東北自動車道の矢吹(やぶき)インターチェンジがあり、その近くに工業団地がつくられている。茨城街道(国道294号)も通り、会津地方に通じる。樹齢1000年を超える巨木の「町屋の二本カヤ」は県の天然記念物。

[渡辺四郎]

『『大信村史』(2001~2006・大信村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大信」の意味・わかりやすい解説

大信
たいしん

福島県南部,白河市北部の旧村域。 1955年大屋村と信夫村が合体して成立。 2005年白河市,表郷村,村と合体して白河市となった。阿武隈川の支流隈戸川 (くまどがわ) 流域を占め,東半部は矢吹原台地にある。米作のほか,トマト,キュウリ,インゲンなどの野菜類やシイタケ栽培も盛んで,首都圏へも出荷される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大信」の意味・わかりやすい解説

大信 (たいしん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「大信」の読み・字形・画数・意味

【大信】たいしん

まこと。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android