精選版 日本国語大辞典 「大内裏図考証」の意味・読み・例文・類語
だいだいりずこうしょう ‥ヅカウショウ【大内裏図考証】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安京大内裏の考証書。江戸後期の有職故実(ゆうそくこじつ)家裏松光世(うらまつみつよ)(法名固禅(こぜん)、1736―1804)の労作。光世は宝暦(ほうれき)事件で失脚したのち、平安時代の古儀の研究に没頭した。本書はその最大の成果である。内容は、大内裏を構成する殿舎などを中心に、位置、構造、変遷などを豊富な史料で詳細に考証し、現代でも平安京の研究に大きな影響を与えている。
1788年(天明8)焼亡した内裏の再建にはこの研究が取り入れられ、紫宸(ししん)殿などの殿舎が平安の様式でつくられた。内裏完成後の1797年(寛政9)、朝廷の命令により30巻50冊(目録三冊を含む)の清書本を献上した光世は、その後も校訂や続編の執筆を続けた。『増訂故実叢書(そうしょ)』所収の「考証」は、光世の死後内藤広前(ひろさき)が校訂したもので、続編の一部も収められている。
[吉田早苗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新