大判(読み)オオバン

デジタル大辞泉 「大判」の意味・読み・例文・類語

おお‐ばん〔おほ‐〕【大判】

紙・帳面・書籍などで、普通のものより紙の寸法の大きいもの。「大判日記帳
安土桃山・江戸時代の大形の楕円形の金貨。表裏に「拾両」などと墨書し、通貨としてよりも賜与・贈答などに用いられることが多かった。大判金。→小判

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大判」の意味・読み・例文・類語

おお‐ばんおほ‥【大判・大版】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 大判 ) 天正一六年(一五八八)以後江戸末期までの間、通用した楕円形の大型金貨。天正大判慶長大判、元祿大判、享保大判天保大判万延大判の六種がある。万延大判を除き、すべて重さ四四匁一分(一六五グラム)、万延は三〇匁(一〇二・五グラム)、表面に「拾両・後藤・花押」の墨書がある。表面の拾両は金の容量を示すもので、拾両とあっても小判(一両)の一〇枚に相当するものではなく、価値は時代により変動した。七両二分から出発し、江戸末期には二〇両以上にまで引き上げられたこともある。大判金。
    1. 大判<b>①</b>(慶長)
      大判(慶長)
    2. [初出の実例]「やり手迄大判(オホバン)三枚、小袖代として給はりし事」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)二)
  3. 紙、本などの、普通より型の大きいもの。
    1. [初出の実例]「上村君の亜米利加風の家は僕も大判(オホバン)洋紙鉛筆で図取までしました」(出典:牛肉馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大判」の意味・わかりやすい解説

大判 (おおばん)

安土桃山・江戸時代における金貨の一種。大判の原型は一般に室町時代の無名大判(無文大判)に求められる。これはユズリハの葉の形に似ているので譲葉(ゆずりは)金とも呼ばれた。ついで天正16年(1588)豊臣秀吉は京都の彫金家後藤徳乗に命じて天正大判を鋳造させた。徳川家康幣制の確立を重視し,関ヶ原の戦の翌年にあたる慶長6年(1601)には慶長大判・小判・一分金・丁銀・豆板銀の金銀貨を鋳造した。慶長大判の量目は天正大判と同じ44匁1分(165g)であった。大判は小判のような刻印制によらず,額面の金額,鋳造主管者の名前・花押などが墨書された。墨判の書直しには手数料を要したので,大判は真綿にくるんで大切に取り扱われた。大判は日常取引の通貨としてよりも,宮廷貴族の礼典や儀式に際して用いられ,また将軍の賜与,大名の贈答などに使われることが多かった。大判には十両と表記されていたが,大判1枚が小判(1両)10枚に相当したわけではなく,8両2分に通用し,のちに7両2分が大判と小判の交換比率の通り相場となった。慶長大判は京都の大判座で鋳造され,天正大判と同様に後藤徳乗がこれに当たった。のちに徳乗の子栄乗が江戸で慶長大判を鋳造した。慶長大判についで,元禄8年(1695)には元禄大判がつくられ,その後享保10年(1725)に享保大判,天保9年(1838)に天保大判,万延1年(1860)に万延大判が鋳造された。最後の大判となった万延大判は,安政6年(1859)の開港以後,日本の金銀比価が外国にくらべて,金の価値が極端に低く評価されていたので,金銀比価の調整を目的として鋳造された。当時,金銀比価の関係から洋銀(メキシコ・ドル)の流入と金貨の海外流出が盛んとなり,幣制の改革が必要とされていた。この万延の改革では,大判のほか小判・二分金・一分金・二朱金も同時に改鋳され,その結果日本の金貨の流出を阻止することに成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「大判」の解説

大判

35ミリ判」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「大判」の意味・わかりやすい解説

大判【おおばん】

安土桃山・江戸時代の金貨幣の一種。原型は室町時代の無名(むめい)(無文)大判に求められる。江戸幕府は豊臣秀吉が鋳造させた天正大判にならい,1601年以降,慶長・元禄・享保・天保・万延などの各期に鋳造させた。大型の楕円形で表に拾両と墨書されているが,これは小判10両の意ではなく,砂金の量目を示す。慶長大判の両目は天正大判と同じく44匁(165g)。慶長大判で8両2分,享保大判で7両2分相当であった。大判は通貨としてよりも,主として賜与進献に用いられ,鋳造は後藤家が代々担当した。→慶長金銀金座
→関連項目後藤庄三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大判」の意味・わかりやすい解説

大判
おおばん

安土桃山,江戸時代に通用した金貨の一つ。当初は長方形,楕円形など形式も一定せず,極印書判もなかった。天正 16 (1588) 年豊臣秀吉が後藤徳乗に命じて鋳造させた天正大判は縦約 15cm,横約 10cmの楕円形で,中央に「拾両,後藤 (花押) 」の墨書がある。以後この形式が踏襲され,徳川氏も慶長6 (1601) 年の慶長大判 (→慶長金銀 ) 以下,元禄,享保,天保,万延の5種を大判座から発行させた。大判は一般に流通することは少く,賞賜,贈答などに用いられた。また大判の 10両は砂金の量目を表わし,必ずしも小判 10枚には相当しなかった。慶長大判は小判の約8両2分,享保大判は約7両2分にあたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大判」の解説

大判
おおばん

判金とも。織豊期~江戸時代に賞賜・贈答用に鋳造された金貨。1588年(天正16)に豊臣秀吉が彫金師後藤徳乗(とくじょう)に製作を命じて以来,江戸時代を通じて後藤家が大判座として鋳造にあたった。豊臣氏による大判は天正大判と総称され,江戸時代に入ると慶長・元禄・享保・天保・万延の各大判が順次鋳造された。慶長大判のうちには,明暦の江戸大火後に鋳造された通称,明暦判もある。表は鎚目が施され,「拾両 後藤(花押)」の墨書と桐紋の極印(ごくいん)があるが,裏の形式は時期により違いがある。重量は44匁余で京目10両に相当したが,万延大判では30匁となった。品位は天正が70%以上,慶長・享保・天保が約68%,元禄が約52%,万延が約37%に下落した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大判の言及

【後藤徳乗】より

…後藤家は代々装剣金具の製作を家業とし,足利将軍家に仕えたが,足利家滅亡後,徳乗は織田信長,豊臣秀吉に仕えた。特筆すべきは,家業のほかに大判金と金銀を測る天秤の分銅を製作したことで,同家の記録では1581年(天正9)信長から父とともに分銅大判役を命ぜられたと伝えている。信長没後も秀吉から引き続きこの役を与えられ,1591年4月には山城国の愛宕郡市原村,久世郡中村,葛野郡西院村に私領250石を永代不易に与えられる厚遇を得,やがて畿内各地に成立していた金屋,金吹きの業を独占掌握するようになった。…

※「大判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android