大利根[町](読み)おおとね

百科事典マイペディア 「大利根[町]」の意味・わかりやすい解説

大利根[町]【おおとね】

埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。利根川右岸に位置し,古くから米作が盛んで,水田が広い。イチゴも産する。工業団地が造成され,都市化が進む。隣接する久喜市にある東北本線,東武日光線の栗橋駅を利用する。2010年3月加須市,北埼玉郡騎西町,北川辺町と合併。24.47km2。1万4521人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android