大厄(読み)タイヤク

デジタル大辞泉 「大厄」の意味・読み・例文・類語

たい‐やく【大厄】

大きな災難
いちばん気をつけなければならないとされる厄年男性は42歳、女性は33歳。→厄年
[類語]大難

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大厄」の意味・読み・例文・類語

たい‐やく【大厄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいやく」とも )
  2. 八卦忌(はっけいみ)の一つで、ある方角を忌方とする厄の月日。陰陽師が勘申する八卦忌勘文で、小衰(しょうすい)とともに節切りで示される。物忌が行なわれるが、比較的軽い。八卦物忌、八卦厄日、八卦慎日、厄日ともいう。
    1. [初出の実例]「治暦二年歳次丙午、御忌、御年卅三〈略〉小衰〈略〉、大厄〈二月六日、十一日。七月十日、十五日、十七日。不北行〉」(出典朝野群載‐一五・治暦元年(1065)一二月一〇日)
  3. 厄月法で、生まれ年(十二支)ごとに、小厄(しょうやく)とともに定められた、厄の月日と方角。
    1. [初出の実例]「厄月法 蝦蟇経云、凡子年生人、大厄在未、小厄在丑、衰六月、十二月〈略〉以厄日不可灸刺、灸刺則死。又以此日服薬大凶」(出典:医心方(984)二)
  4. ひじょうな災難。大難。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「若しかくの如き急難大厄に逢ひなば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
  5. 近世俗信で最も忌むべき厄年。男四二歳、女三三歳など。
    1. [初出の実例]「かんきんやそぞろ寒くておとさまし ほしにあたるはことし大やく」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)追加)

大厄の補助注記

( 1 )医心方‐二」や「簾中抄‐下」では、「一説月厄」と挙例とは別の月日と方角もあげている。
( 2 )の「大厄」「小厄」の実態は不明。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例