おおはら おほはら【大原】
[一] 島根県東部にあった郡。雲南市の東半部に相当。「
出雲風土記」によれば
八郷を置く。
[二] 奈良県高市郡明日香村の
小原(おはら)の古称。
※
万葉(8C後)二・一〇三「わが里に大雪降れり大原
(おほはら)の古りにし里に降らまくは後」
※俳諧・歌仙そろへ(1666)「院のまします
御前の池 大原や小原の閑居哀にて 鍋のし
はしはふすぼれる顔〈
宗因〉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「大原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大原
おおはら
[現在地名]左京区大原〈井出町・上野町・大長瀬町・大見町・尾越町・草生町・古知平町・小出石町・
勝林院町・戸寺町・野村町・百井町・来迎院町〉
八瀬以北の高野川上流域。小原とも記す。周辺の山々に囲まれて南北に狭小な大原盆地が一小天地をなし、川沿いに若狭街道が北国へ向かう。中近世にはその地域にある八ヵ村をもって、大原郷あるいは大原八郷ともいわれた(→大原郷)。明治一六年(一八八三)これに北方山間部に点在する大見・尾越・小出石・百井の四村を加えて大原村となり、昭和二四年(一九四九)左京区に合した。現在「大原」を冠する一三町がある。
地名は古く、朝廷の牛馬を飼育する牧として「九暦」天徳元年(九五七)一一月一六日条に「大原牧貢鷹一連・馬四疋、又牧司清原相公貢
二枚・熊皮五枚」とみえる。また「中右記」嘉保二年(一〇九五)六月二五日条に「参両院之次、付蔵人為賢、令申事、大原刀禰等為両院下部、不随行事所召炭」とあり、国役として行事所に納めるべき召炭を、大原刀禰等が院下部だからと称して拒む挙に出ていることが知られる。この頃より商工業者が神人・寄人・供御人として権門の庇護下に入る動きを示すものだが、大原は炭窯里を別名とするほどの製炭地ともなっていた。
大原は比叡山の北西麓にあたり、延暦寺の強い影響下にあった。
大原
うふばる
[現在地名]久米島町大原・北原
もと具志川間切の上江洲村内の小地名。尚元王一六年(一五七一)大島征伐に出征して軍功をあげた儀間村の赤嶺と山城村(仲里間切)の宇栄比屋らが褒賞に大原の地を与えられたという(球陽)。廃藩置県により禄を失った首里・那覇の旧士族二〇人は、一八八五年(明治一八年)政府から授産資金五千円余の貸付を受けて大原開墾社を設立。監督官(県属)一人、常傭人夫・囚徒の臨時傭人夫など六〇人とともに久米島に渡り、上江洲村大原および、仲村渠・具志川・仲地・山里・西銘・大田の六ヵ村の西方に広がる未開荒地の開墾事業に着手した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大原
おおはら
岡山県北東部,美作市北東部の旧町域。中国山地南斜面,吉井川最大の支流吉野川流域にある。 1922年町制。 1954年大吉村,大野村,讃甘 (さのも) 村の3村と合体。 2005年勝田町,東粟倉村,美作町,作東町,英田町と合体して美作市となった。中心地区の古町は近世には因幡街道の宿場町,代官所所在地として発展,吉野川沿いに古町,中町,下町の街村が成立した。付近では古くからウシの飼育が行なわれ大原牛,粟倉牛として出荷された。美濃早生大根や花卉を栽培。宮本は宮本武蔵の生誕地といわれ,屋敷跡が残る。
大原
おおはら
千葉県南東部,いすみ市南部の旧町域。太平洋岸にある。 1899年町制施行。 1955年東海村,東村の2村および布施村,浪花村 (なみはなむら) の2村の一部が合体して成立。 2005年夷隅町,岬町と合体して,いすみ市となる。江戸時代からイワシ漁業が行なわれ,港湾設備も完備。近年はイセエビ,サザエ,タイなどの沿岸漁業が盛ん。木原線 (1988いすみ鉄道に転換) ,房総線 (1972JR外房線に改称) 開通とともに交通,商業の一中心地として発展した。海釣り場,海水浴場としても知られ,民宿や夏季の貸家も多い。付近には小浜城址や源頼朝の挙兵の際の白旗台の史跡がある。「波切不動 (なみきりふどう) 」とも呼ばれる大聖寺 (だいしょうじ) の不動堂は国の重要文化財に指定されている。海岸部一帯は南房総国定公園に属する。
大原
おおはら
「おはら」ともいう。京都市左京区の一地区。旧村名。 1949年京都市に編入。市街地の北東方にあり,鴨川支流の高野川に沿う独立した小盆地をなす。若狭街道 (敦賀街道,国道 367号線) が南北に貫く。かつては静かな農山村で,京都へたきぎなどを売りに行く大原女で知られたが,現在は観光地としてにぎわっている。三千院や寂光院がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大原【おおはら】
京都市左京区,市街北郊の高野川に沿う若狭街道上の集落。本来は〈おはら〉といい小原とも書く。《平家物語》の大原御幸の地で,三千院,寂光院があり,大原女(おはらめ)の風俗や紅葉の美でも知られる。
→関連項目京都[市]|左京[区]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
おおはら【大原】
京都市左京区北東部にあり,比叡山西麓を流れる高野川上流に位置する小盆地全体の呼称。本来は〈おはら〉といい,〈小原〉とも書いた。京都から北へ向かう若狭街道(現,国道367号線)が縦貫し,平安時代以来延暦寺にかかわる勝林院,来迎院,三千院などの名刹(めいさつ)が多く,八瀬,大原と併称された。保元・平治の乱の際の源為朝・義朝などのように,戦乱の時にここを通過することが多く,また出家・隠棲(いんせい)の地としても著名。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の大原の言及
【大原重徳】より
…幕末・維新期の公家。大原家4代重尹の子。京都生れ。…
※「大原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報