精選版 日本国語大辞典 「大友宗麟」の意味・読み・例文・類語
おおとも‐そうりん【大友宗麟】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
戦国大名。大友氏20代義鑑(よしあき)の長子として豊後府内(ぶんごふない)(大分市)に生まれる。幼名塩法師丸(しおほうしまる)。元服して義鎮(よししげ)。1550年(天文19)家督を継ぐ。1562年(永禄5)怡雲(いうん)(宗悦(そうえつ))和尚(おしょう)(1518―1589)について剃髪(ていはつ)し瑞峯(ずいほう)宗麟となり、以後三非斎(さんぴさい)、圓斎(えんさい)、府蘭(ふらん)、宗滴(そうてき)と称す。この間、来日中のフランシスコ・ザビエルと接してキリスト教布教を保護し、自らも1578年(天正6)受洗してドン・フランシスコの洗礼名を受けた。領内にはポルトガル船の来航もあり、朝鮮貿易も行った。1582年には大村氏、有馬氏とともに天正遣欧使節をローマ法王のもとに送った(宗麟の発意であったかについては疑いがもたれている)。一方、九州6か国(豊後(ぶんご)、豊前(ぶぜん)、筑前(ちくぜん)、筑後(ちくご)、肥前(ひぜん)、肥後(ひご))の守護職を手中に収めて大友氏の最盛期をもたらした。しかし、1563年臼杵(うすき)の丹生島(にうじま)城に移り、府内に長子義統(よしむね)を置いて二頭政治となり、1578年(天正6)薩摩(さつま)の島津氏と日向(ひゅうが)耳川(みみかわ)で合戦して大敗した。これ以後家臣団の分裂、動揺が激化し、1586年島津勢が豊後に進攻するに及んで、宗麟自ら大坂城に赴き豊臣秀吉(とよとみひでよし)の救援を求めた。翌1587年秀吉の九州平定が行われ、その所領は義統に豊後を、宗麟に日向を与える旨伝えられた。しかし宗麟はこれを辞退し、同年5月津久見(つくみ)で病死した。
[芥川龍男 2018年3月19日]
『芥川龍男著『戦国史叢書 豊後大友氏』(1972・新人物往来社)』▽『外山幹夫著『大友宗麟』(1975/新装版・1988・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1530.1.3/5.4~87.5.23
戦国期の豊後国の武将。大友義鑑(よしあき)の長子。幼名塩法師丸,のち五郎。諱は義鎮(よししげ)。左衛門督。円斎・三非斎。1550年(天文19)宗麟廃嫡を企てた父義鑑が重臣に殺害された大友二階崩(にかいくずれ)の変後,家督を継ぐ。周防大内家家督を継いだ弟の義長が57年(弘治3)毛利氏に討たれると,同氏に内応した豊前・筑前両国の領主らを制した。59年(永禄2)豊前・筑前・筑後各国守護職をえ,豊後・肥後・肥前と合わせて6カ国守護。将軍足利義輝から九州探題に任じられる。70年(元亀元)毛利氏と和睦。毛利軍の豊筑撤兵で大友氏は全盛期に入った。76年(天正4)には家督を長子義統(よしむね)に譲るが,実権は保持。78年に洗礼をうけ,ドン・フランシスコと名のる。同年の耳川合戦(現,宮崎県木城町)で島津氏に大敗し,以後,離反者があいつぎ,急速に衰勢にむかった。86年の島津氏の侵攻で分国は崩壊,本拠豊後府内まで攻めこまれたが,87年豊臣秀吉の九州進攻に救われ,子義統に豊後一国が安堵された。同年病死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…また領内で間別調査(一種の家屋調査)を行い間別銭を賦課した。その子大友宗麟(義鎮)は豊前,筑前,肥前,肥後を制圧,各守護となり,名目的ながら九州探題,長門・周防守護にも任じ,歴代で最大の支配地域をつくりあげ,城督制を採用して地方行政組織および軍事編制を改め,また博多,豊後府内の沖ノ浜などを南蛮船の寄港地とし,フィリピン等へ貿易船を送った。隠居後に受洗。…
…さらに16代政親と17代義右父子の対立へと内紛は続いた。戦国期になると大友二階崩れの変を経て,21代大友宗麟の時代に大友氏の全盛期を迎えた。宗麟は1559年(永禄2)までに豊後のほかに豊前,筑前,筑後,肥前,肥後の九州北半6ヵ国の守護職を得,九州探題職にも補せられた。…
※「大友宗麟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新