デジタル大辞泉 「大地溝帯」の意味・読み・例文・類語 だい‐ちこうたい【大地溝帯】 アフリカ大陸東部を南北に縦断する巨大な地溝。延長6000キロメートル、幅35~50キロメートル。死海、タンガニーカ湖、マラウイ湖などが含まれる。グレートリフトバレー。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「大地溝帯」の意味・読み・例文・類語 だい‐ちこうたい【大地溝帯】 〘 名詞 〙① アフリカ大陸東部を南北に縦断する断層陥没地帯。延長六〇〇〇キロメートル、幅三五~五〇キロメートル。タンガニーカ湖、ニアサ湖などが含まれる。アフリカ大地溝帯。② 地質学上、日本列島を西南日本と東北日本に分ける大きな割れ目。本州中部を横断し、その西縁は糸魚川‐静岡構造線。フォッサマグナ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「大地溝帯」の意味・わかりやすい解説 大地溝帯だいちこうたい アフリカ大陸東部から、紅海、アカバ湾、死海に至るまでの地域にみられる地溝帯。[編集部][参照項目] | アフリカ大地溝帯 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大地溝帯」の意味・わかりやすい解説 大地溝帯だいちこうたい 「アフリカ大地溝帯」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by