精選版 日本国語大辞典 「大坂城代」の意味・読み・例文・類語
おおさか‐じょうだい おほさかジャウダイ【大坂城代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸幕府の職名。大坂在勤の諸役人を率いて政務を行うほか、大坂城を守護し、あわせて西国(さいごく)諸大名の動静を監督した。1619年(元和5)大坂が幕府直轄地となって、内藤信正(のぶまさ)が伏見(ふしみ)城番から転じたのが始まりである。幕末まで延べ70名がこの任にあたった。重職であったから、おおむね5万~6万石以上の譜代(ふだい)大名のなかから選任された。創設後しばらくの間、2年あるいは1年の交代制をとったことがあるほかは、定まった任期がない。役知(やくち)は1万石、四位に叙し、任期を勤めたのちは京都所司代、ついで老中へと進む昇進コースが開かれていた。城代屋敷は城内千貫櫓(やぐら)の北にあり、城外の清水谷(しみずだに)東町・西町の地に下屋敷が与えられた。
[藪田 貫]
江戸幕府の職名。大坂城に駐在して城下諸役人の首班として城の守護にあたり,政務を統轄した。また西日本諸大名の動静を監察した。1619年(元和5)大坂が幕府の直轄地とされたとき初設。重職のため原則として5万~6万石以上の譜代大名から選任されたが,実際は最高15万石から最低仮役2万石までであった。任期は不定。最長21年から最短1年未満の者もいたが,多くは数年間の在任。幕末まで70人就任。奏者番・寺社奉行から転任し,京都所司代・老中へ進む昇進コースの一つとされた。老中支配。役知1万石。四位に叙された。屋敷は城内二の丸千貫櫓北,下屋敷は城外西の現在の法円坂町にあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸幕府は大坂,二条,駿府,伏見(のち廃止)の4城を直轄として譜代大名らを城代に任命した。ことに大坂城代は西国大名を監督し,のち老中への出世コースとなった。また諸藩では,藩主の参勤中に城を守衛した老臣を,城代,城代家老などと称した。…
…こうして大坂は西日本の諸大名に対する幕府の軍事的拠点となった。19年伏見城代内藤信正を直領となった大坂に移して大坂城代制が創始され,23年には大坂定番制が制度化された。大坂城代は定番,加番をひきいて城中を警衛し,大坂東西町奉行,堺奉行を監督して町つづきを管轄すること,摂・河・泉・播の直領の徴租と訴訟,裁判をあつかい,さらに西日本の大名を監視することを任とした。…
※「大坂城代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新