大坂街道(読み)おおさかかいどう

日本歴史地名大系 「大坂街道」の解説

大坂街道
おおさかかいどう

高槻城下南側中央、土橋どばし村境西方の大坂口を起点に、島下しましも鳥養とりかい(現摂津市)を経て同郡一津屋ひとつや(現同市)、または西成にしなり江口えぐち(現東淀川区)に至り、淀川を渡って京街道に連絡する。大坂口を南下し、下田辺しもたなべ村の集落を経てあくた川堤防上に上り、しん川と芥川左岸との間を南下、芝生しぼう村で右岸に渡り、番田ばんだ井路の伏越を渡って、唐崎からさき村・三島江みしまえ村・柱本はしらもと村の各集落を経由して島下郡に至る。三島江村では三島江渡で、河内国茨田まんだ出口でぐち(現枚方市)に渡ることができる。明治中期には西成菅原すがはら(現東淀川区)の旧亀山街道を起点とする高槻街道の一部分となった(大阪府誌)


大坂街道
おおさかかいどう

奈良と大坂とを結ぶ主要道をさし、奈良街道ともいう。おもな道にくらがり越と竜田たつた越の二道がある。

暗越大坂街道は奈良―大坂間を最短距離で結ぶ道として盛んに利用された。奈良から三条さんじよう通を西へ向かうと尼辻あまがつじで、大和郡山から北上する歌姫うたひめ(京街道)との交差点をなし、茶屋があった。その西、富雄とみお川沿いの大和郡山・生駒を結ぶ傍示ほうじ越の道との交差点にも、砂茶屋すなぢややの小宿場があった。奈良・生駒両市境の榁木むろのき峠への上り道の中途には追分おいわけ(奈良市)の宿場があり、本陣跡が残っている。生駒谷を越えると暗峠で、多くの茶屋があり鉄道が開通するまで賑った(生駒市の→暗峠


大坂街道
おおさかかいどう

福知山城下から南方じやはなへ出て、松縄手まつなわてから土師はぜ川左岸に沿ってさかのぼり、井口いぐち土師川を渡り、高畑たかばたけ岩間いわまを経て塩津しおつ峠を越え、氷上ひかみ竹田たけだ(現兵庫県氷上郡市島町)へ達する。ここからは途中柏原かいばら(現兵庫県氷上郡柏原町)大山おおやま(現兵庫県多紀郡丹南町)の間を除けばおよそ現在の国鉄福知山線と同じ谷を通って大坂へ至った。このため大坂街道の称があったが、竹田街道ともいった。

江戸時代、福知山藩の船屋株に定められた規則(船持定法)で、由良川の通船は福知山止りとなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android