大垂水峠(読み)おおだるみとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大垂水峠」の意味・わかりやすい解説

大垂水峠
おおだるみとうげ

東京都西部,八王子市神奈川県北部,相模原市との境にある峠。標高 389m。国道 20号線が通るが,神奈川県側はカーブの多い交通の難所旧甲州街道小仏峠 (548m) 越えを緩和する目的で開設された。明治の森高尾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android