大塔坪杓子・栗木細工(読み)おおとうつぼしゃくし・くりきざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大塔坪杓子・栗木細工」の解説

大塔坪杓子・栗木細工[木工]
おおとうつぼしゃくし・くりきざいく

近畿地方奈良県地域ブランド
五條市で製作されている。吉野地方では室町時代の頃から木地師による坪杓子飯杓子などの製造が盛んにおこなわれた。栗の木などを原材料使用。水に強く耐久性に富み、使い込むと木地の味わいが増す。金属製品の出回る現在にあっても絶えることなく、その技術技法が継承されている。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大塔坪杓子・栗木細工」の解説

大塔坪杓子・栗木細工

奈良県五條市で生産される工芸品。栗の木などを原材料に使用した杓子。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android