大太刀(読み)オオダチ

デジタル大辞泉 「大太刀」の意味・読み・例文・類語

おお‐だち〔おほ‐〕【大太刀】

《古くは「おおたち」》
大きな太刀
南北朝ごろから用いられた長い太刀。背負ったり従者に担がせたりして携行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大太刀」の意味・読み・例文・類語

おお‐だちおほ‥【大太刀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「おおたち」 )
  2. 大きな太刀。
    1. [初出の実例]「飫裒陀(オホタチ)を垂れ佩(は)き立ちて、抜かずとも 末はたしても 会(あ)はむとぞ思ふ」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
  3. 鎌倉以後、打物(うちもの)合戦激化につれて長大化した太刀の称。
    1. [初出の実例]「いか物づくりの大太刀はき」(出典:平家物語(13C前)一一)
    2. 「六尺余りの大たちをまっかうにさしかざし」(出典:嘉吉物語(1492頃))
  4. 大山詣りの者が「大願成就」と書いて奉納する、大きな木太刀。前に納めた太刀と取り代えて持ち帰り、それを護符とした。納太刀(おさめだち)
    1. [初出の実例]「死ぬこっちゃないと大太刀持ってくる」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
  5. ( 大太刀を佩(は)いて舞台に現われるところから ) 市川流の荒事(あらごと)異称
    1. [初出の実例]「大太刀は市川流の家の株」(出典:雑俳・柳多留‐一二二(1833))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大太刀の言及

【太刀】より

…刃を下にして佩用(はいよう)するため,その外側となる面(佩表)に銘を切るのを通例としている。一般に太刀は反りが高く,2尺5寸前後の長さが多いが,2尺以下のものは小太刀,3尺以上のものを大太刀とよんでいる。原則として太刀は鎌倉末期にはじまり,室町初期まで用いられ,中期以後は打刀が主流となった。…

※「大太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android