大学(中国)(読み)だいがく

百科事典マイペディア 「大学(中国)」の意味・わかりやすい解説

大学(中国)【だいがく】

(1)中国古代に王者の建てた学校で,《荀子(じゅんし)》《礼記》《大戴礼(だたいらい)》《尚書》などに見える。15〜20歳の王侯の世子,卿・大夫・元子嫡子および民の俊秀な者を入学させ,修己治人の道を教育した。(2)漢の武帝首都に設けた政府直属の最高学府。太学(たいがく)という。董仲舒(とうちゅうじょ)らの建議により設置。五経博士教授)のもとに博士弟子50人(学生)をおいたのに始まる。隋・唐代には国子監に属し,大学と改めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android