大学事典 「大学予科」の解説
大学予科
だいがくよか
preparatory course of the university
旧制の大学で,主として中学校卒業者を対象に行われた,大学本科への入学以前の高等普通教育課程をいう。中学校第4学年修了を入学資格とするものは3年,中学校卒業を入学資格とするものは2年とした。旧制高等学校の多くは帝国大学の大学予科としての役割を果たしたといえる。1918年(大正7)の大学令制定以降,官・公・私立大学に大学予科は付設された。大学本科への入学資格は,高等学校高等科卒業者,大学予科修了者に加え,これと同等以上の学力を有すると文部大臣が認めたものとされたため,女子を含めて専門学校,実業専門学校,高等師範学校等の卒業者にも一部の大学でその門戸が開かれていた。また大学に昇格した学校のなかには,大学本科,大学予科とともに,専門学校としての専門部を存置したものもあり,多様な在学者らが同じ学園内で,ときには大学予科と専門部を兼務する担当教師から学ぶ機会もあった。第2次世界大戦後,旧制から新制への教育制度への移行に伴い,大学予科は旧制高等学校と同様に廃止された。
著者: 谷本宗生
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報