大学予科(読み)だいがくよか

大学事典 「大学予科」の解説

大学予科
だいがくよか
preparatory course of the university

旧制の大学で,主として中学校卒業者を対象に行われた,大学本科への入学以前の高等普通教育課程をいう。中学校第4学年修了を入学資格とするものは3年,中学校卒業を入学資格とするものは2年とした。旧制高等学校の多くは帝国大学の大学予科としての役割を果たしたといえる。1918年(大正7)の大学令制定以降,官・公・私立大学に大学予科は付設された。大学本科への入学資格は,高等学校高等科卒業者,大学予科修了者に加え,これと同等以上の学力を有すると文部大臣が認めたものとされたため,女子を含めて専門学校,実業専門学校,高等師範学校等の卒業者にも一部の大学でその門戸が開かれていた。また大学に昇格した学校のなかには,大学本科,大学予科とともに,専門学校としての専門部を存置したものもあり,多様な在学者らが同じ学園内で,ときには大学予科と専門部を兼務する担当教師から学ぶ機会もあった。第2次世界大戦後,旧制から新制への教育制度への移行に伴い,大学予科は旧制高等学校と同様に廃止された。
著者: 谷本宗生

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大学予科の言及

【高等学校】より


[旧制高等学校]
 1894年に公布された〈高等学校令〉によって,それまで高等中学校と称されていた学校が高等学校と改称され,それとともに,第一(東京),第二(仙台),第三(京都),第四(金沢),第五(熊本)高等学校(一高,二高などと略称)が登場した。発足当初は法学部,工学部,医学部などの専門学科(4年)を主とし,あわせて将来帝国大学に入学する者のための予科(3年)を設けるものとしたが,実際には専門学科よりも大学予科のほうが主体となった。その後,1918年に公布された高等学校令により,男子高等普通教育の完成機関として性格づけられることとなったが,その卒業者の大部分は帝国大学へと進学し,実質的には帝国大学の予科としての機能を果たしたことに変りはなかった。…

※「大学予科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android