大宛(読み)だいえん

精選版 日本国語大辞典 「大宛」の意味・読み・例文・類語

だいえん ダイヱン【大宛】

中国、漢代の西域一国中央アジアのシル川流域フェルガナ盆地にあり、名馬といわれた汗血馬(かんけつば)産地として知られ、漢の武帝はこれを得るために遠征を行なった。転じて西域諸国を指すこともある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大宛」の意味・読み・例文・類語

だいえん〔ダイヱン〕【大宛】

中国代、西域フェルガナ盆地にあったイラン系民族の国名。また、その地域名。名馬といわれる汗血馬かんけつばの産地で、漢の武帝はこれを得るために遠征を行った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大宛」の意味・わかりやすい解説

大宛
だいえん
Da-yuan; Ta-yüan

中国,漢代の中央アジアのフェルガナにあった代表的オアシス国家,およびフェルガナ地方に対する漢人呼称。南北朝以後の史書には,破洛那,はつ汗,怖悍などと記される。国都は貴山城であるが,この地がどこに比定されるかは定説がない。前漢武帝のとき,張騫がこの地を訪れた。また名馬を産するというので武帝が李広利に大遠征を行わせたことがある。この遠征は中国軍がパミール高原を越えた最初の事例となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「大宛」の意味・わかりやすい解説

だいえん【大宛 Dà yuān】

前2世紀ころより中央アジアのフェルガナ地方に存在したイラン系民族の国家およびその地方に対する漢人の呼称。大宛の原語や意味については諸説があるがまだ明確でない。前漢の武帝(在位,前140‐前87)の時代に西域に出使した張騫(ちようけん)の報告によって初めて中国に知られるようになった。その頃の大宛は属下のオアシス70余,6万戸,人口30万を擁し,貴山城を治所とする王によって統治され,名馬やブドウ特産があったと伝わっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「大宛」の解説

大宛
だいえん

中央アジアの南東部,シル川上流のフェルガナ(Fergana)地方を漢代の中国人が呼んだ名称
前漢の武帝のとき張騫 (ちようけん) によって知られ,李広利の遠征(前104〜前102)によって大宛地方特産の良馬(汗血馬)を獲得。住民は古くはイラン系民族で古代ギリシア文化の影響を受けたが,7世紀以後トルコ系民族が侵入し,カラ−ハン朝・カラ−キタイ(西遼)・チャガタイ−ハン国・ティムール朝に支配され,その間にイスラーム化した。1876年ロシアに併合された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「大宛」の意味・わかりやすい解説

大宛【だいえん】

中央アジアフェルガナ地方に対する漢人の呼称。
→関連項目武帝(前漢)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大宛」の意味・わかりやすい解説

大宛
だいえん

フェルガナ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大宛」の解説

大宛(だいえん)

フェルガナ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android