大宝八幡宮

デジタル大辞泉プラス 「大宝八幡宮」の解説

大宝八幡宮

茨城県下妻市にある神社。“大宝”は「だいほう」と読む。701年創祀とされる。祭神誉田別命(ほんたわけのみこと)、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)。鎌倉時代歴史書吾妻鏡』に下妻宮として記される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む