精選版 日本国語大辞典 「大家」の意味・読み・例文・類語
たい‐か【大家】
たい‐け【大家】
だい‐け【大家】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大屋とも書き、家守(やもり)、家主(やぬし)ともよばれた。江戸の貸地、貸家の管理人で、地主、家持(いえもち)にかわって地代、店賃(たなちん)などを取り立てた代理人、差配(さはい)人のこと。彼らの多くは、地主のもっている長屋の別棟か、地主所有の家屋を与えられ、地代、店賃の徴収のほか、五人組の構成員として公用や町用を行った。また「たなこ(店子)と言えば子も同然」といわれたように、借家人(店子)には、子に対する親のような責任と権利をもっていた。
[南 和男]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…したがってこのような裏店が密集した地区の人口密度はかなり高かった。江戸の場合,地主が屋敷地内に住む(家持または居付地主と呼ばれた)ことは少なく,多くは家守(やもり)(大家,家主ともいう)が屋敷地内に住居を構え,地代・店賃徴収を代行し,また裏店住人の人別改め(戸籍調べ)や町触(法令)通達などを行い,棒手振(ぼてふり)などの小商人,大工・左官などの職人,そして日雇いなどと呼ばれた下層単純労働者など,裏店住人の事実上の支配者となっていた。長屋【玉井 哲雄】。…
…日本近世において,主人不在の家屋敷を預かり,その管理・維持に携わる管理人のこと。家主(やぬし∥いえぬし),屋代(やしろ),留守居(るすい),大家(おおや)などとも呼ばれた。日本の近世社会は,家屋敷の所持者である家持を本来の正規の構成員として成立していたが,なんらかの事由で家屋敷の主人が長期にわたって不在となる場合,不在中の主人に委嘱され,家屋敷の管理・維持にあたるのが,家守の基本的性格である。…
…娘には分財しない。長男が後継ぎとなった家を〈大家〉(クンチプk’ǔn‐chip),そこから分かれた家を〈小家〉(チャグンチプchagǔn‐chip)と呼ぶ。 大小家関係が最も明らかに表れるのは,儒式にのっとって行われる祖先祭祀の面である。…
※「大家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新