出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺。応永年間(1394-1428)長門守護代鷲頭弘忠が曹洞宗通幻派の石屋真梁を開山として建立したのが起り。同派の防長への教線進展の一拠点となった。弘忠の死後も守護大内氏歴代の帰依を受け,その積極的保護のもとに竹居正猷,器之為璠などの名僧が相次いで住持となり,諸国からその高風を慕って来寺するもの多く,寺勢は大いに高まった。その後,1551年(天文20)に外護者大内義隆が重臣陶晴賢の謀反にあって当寺で自害した際,堂宇も兵火によって灰燼(かいじん)に帰し,一時廃絶の危機に瀕した。しかし,ほどなく晴賢を討って防長を配下に入れた毛利元就によって再建され,さらにその後の歴代毛利藩主もこれを厚く遇したため,江戸時代においても近隣の禅宗寺院中では最も多くの修行僧を擁した。また,末寺は九州から壱岐,対馬にまでおよび,〈中西国の大僧録〉として西日本曹洞宗寺院を統轄した。
執筆者:児玉 識
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…深川(ふかわ)川の上流音信(おとずれ)川に沿う閑静な谷間の温泉町で,JR美祢(みね)線長門湯本駅から徒歩5分。近くに古刹大寧寺があるが,その3世定庵のとき,住吉明神の神託によって湧出したと伝え,泉源は大寧寺が管理した。泉源は八つで,流紋岩の断層帯から湧出する。…
※「大寧寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新