大峯山(読み)おおみねさん

日本歴史地名大系 「大峯山」の解説

大峯山
おおみねさん

広義には大峰山脈をさし、狭義には山上さんじようヶ岳(一七一九・二メートル)をさしていうのが普通であるが、歴史的には金峯きんぶ山に対して大峯山といい、山上ヶ岳南の小篠おざさ(天川村)から熊野までの一連の諸峰をさした(→金峯山

大峰山脈は東の北山きたやま川、西の十津とつ川と吉野川の上流によって区切られ、南北に延びる約五〇キロの長大な山脈。北は吉野山に起こり、南は十津川村玉置たまき山に至る。その間に大天井おおてんじようヶ岳(一四三八・七メートル)・山上ヶ岳・稲村いなむらヶ岳(一七二五・九メートル)大普賢だいふげん(一七七九・九メートル)行者還ぎようじやがえり(一五四六・二メートル)弥山みせん八経はつきようヶ岳(仏経ヶ岳・八剣岳とも。一九一四・九メートル)明上みようじよう(星)ヶ岳(一八三九メートル)七面しちめん(一五五六・四メートル)仏生ぶつしようヶ岳(一八〇四・七メートル)孔雀くじやく(一七七九メートル)釈迦しやかヶ岳(一七九九・六メートル)大日だいにち(一五九三メートル)などの峻峰が山列をなし、よく壮年期の地形の特色を示しているので、「近畿の屋根」「大和アルプス」の称もある。

この急峻な山々を対象として古く修験道が発達し、山上ヶ岳頂上の山上蔵王堂(→大峯山寺はその根本道場で、現在も五月から九月にかけて山入が行われ、白衣行者が集まる。雄大な眺望とともに深林美と岩石美をもって知られ、行者以外の登山者も多い。山上ヶ岳への登山道は、吉野山から峰伝いに大天井ヶ岳を経て同山に至るものと、下市しもいち町から天川てんかわ村大字洞川どろがわに至り、洞辻どろつじに上って吉野山からの道と合するもの、さらに川上かわかみ村大字柏木かしわぎからの道があり、前二者が普通にとられる道である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android