大島村(読み)おおしまむら

日本歴史地名大系 「大島村」の解説

大島村
おおしまむら

[現在地名]綾部市大島町・のぶ町・上延うわのぶ町・安場やすば町・おか

由良川南岸、南より安場川が注ぐ地域。東は綾部郷の井倉いのくら村、南は天田郡河合かわい(現三和町)三俣みまた(現福知山市)、西は高津たかつ村、北は由良川を境としてくり村。東の綾部郷と西の高津村を結ぶ道は郡南西部の主要街道である。また南は安場川をさかのぼり左は綾部郷田野たの村から長宮ながみや峠を経て福知山―京街道に、また右は柏木かしのき峠を経て三俣村に達する。北は栗村との間に由良川の舟渡があった。

地名は古代の志麻しま(和名抄)、中世の志万しま庄に由来すると思われ、寛正二年(一四六一)の何鹿郡所領注文(安国寺文書)に「上嶋・下嶋」とある。また天文一九年(一五五〇)の知行目録(大志万家文書)には「大志万むら」とみえる。

天正一一年(一五八三)には一柳市助が志万村上下に七五〇石を宛行われているが(一柳文書)、当時豊臣氏の蔵入地となっていたからだと考えられる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]大島村前平まえひら神浦こうのうら

的山大あずちおお島の南西部に位置する。前平の南東部につじ山、中央部にじよう山、西部に小田おだはる、西端に高崎たかさき山がある。前平に囲まれる神浦は南に開く狭い入江で、湊津の機能があった。島の中央部に古代の祭祀遺跡とされる山の神やまのかみ遺跡があるが、山の神は天降てんこう神社の末社として大根坂おおねざか西宇土にしうどの氏子とともに信仰され、社殿の裏手に永年にわたって献じられた海辺の真砂が積まれ、磐座であろうという。「肥前国風土記」にみえる大家おおや島を当地とする見解がある。前平の金剛こんごう院は神亀―天平年間(七二四―七四九)の開創と伝える性海しようかい寺を前身とするという説がある。同院初代の阿観の遷化は文亀三年(一五〇三)という(「金剛院過去帳」寺蔵文書)。同所の福泉ふくせん寺は天正一〇年(一五八二)大島信政が菩提寺として再興したと伝え、現在は薬師堂に薬師三尊・十二神将が安置される。同所の浄土宗の無量山西福寺寂静じやくじよう院は天正一六年徳誉の開基とされ(蓮門精舎旧詞)、神浦の大半の住民の菩提寺でもある。前平の川畑かわばた神山かみやまモンゴル襲来の遺跡と伝える千人塚せんにんづかがある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]大島村大島

大島は宗像郡の北部、神湊こうのみなと(現宗像市)より海上約三里、玄界灘に浮ぶ島で、東西約三・二キロ、南北約二・七キロ。御岳みたけ山を中心に丘陵が多く平地が少ない。字大岸おおぎしに宗像大社中津なかつ宮が鎮座する(宗像市の→宗像大社。「宗像大菩薩御縁起」に「第二神者、示玉於中海之息、今号大嶋是也」とみえる。建武元年(一三三四)三月二〇日の雑訴決断所牒(宗像社家文書惣目録/宗像大社文書二)に「大嶋」があり、宗像社領として安堵されたと思われる。貞和三年(一三四七)五月一〇日、大宮司宗像氏範の子息三郎が宗像大島、小島(現宗像市地島)に南朝方の水軍が来襲したことを九州探題一色道猷(範氏)に注進している。これを受け道猷は肥前の深堀時広らに馳せ参ずるように命じている(同月一一日「一色道猷軍勢催促状」深堀文書/南北朝遺文(九州編)二など)。大島・小島が宗像氏の水軍の根拠地であったことがわかる。正平二十三年宗像宮年中行事(宗像大社所蔵文書/神道大系神社編四九宗像)では「中御嶋宗像前大島是也、第二大神宮本社」とあって、五位社以下の眷属小神を記載している。また一二月二五日の辺津へつ宮政所社(現宗像市)での七歌神事は大島役であった。


大島村
おおしまむら

面積:一五・五〇平方キロ

平戸島の北約一五キロにある的山大あずちおお島を村域とする。島は周囲三八キロで面積一五・一七平方キロ、東西約八・五キロ、南北約四・五一四キロ。北西に二神ふたがみ島が浮ぶ。中央部やや南のひらつじ(二一五・九メートル)、その南の小田おたはら(一三一・二メートル)、東部に魚見うおみ(一八三・六メートル)があり、全体に傾斜地が続いている。河川は東流ひがしながし川・西流川・保辺谷ほべたに川・宗谷そうたに川・船越ふなこし川・とどろき川などがあるが、いずれも流域の小さい河川で、藪田やぶた池・佐志宇土さしうど池・轟池・長田ながた池などによって用水の確保が行われている。海岸部では北部の長崎ながさき鼻・馬込まごめ鼻をはじめ、大賀おおが鼻・白崎しらさき鼻・みずうら鼻・まがり鼻などの岬があり、北東の大根坂おおねざか湾、南西の的山湾・沖山おきやま浦、南東の神浦こうのうら湾などの入江に恵まれる。県道の大根坂―的山線、神の浦―的山線などがある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]気仙沼市 横沼よこぬま駒形こまがた中山なかやま三作浜みさくはま浅根あさね要害ようがい長崎ながさき高井たかい廻館まわりだてうらはま田尻たじり外畑そとばたけ磯草いそくさ亀山かめやま外浜そとはま大向おおむかい大初平おおはつだいら

気仙沼湾中央にある大島一島を占める村。大島は北と東を唐桑からくわ半島に抱かれるように横たわり、もと薬師島ともいわれたという(安永風土記)。南北約五キロ、東西二・八キロ(浦ノ浜―田中浜間の最狭部で約七〇〇メートル)と南北に細長い。北部にかめ(二三五メートル)があり、南へ行くほど低くなる。島の地層は中生代中・後期のジュラ紀から白亜紀にかけて形成された安山岩・石灰岩・粘板岩などからなっている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]宿毛市大島・池島いけしま片島かたしま

宿毛湾奥、松田まつだ川河口に位置する大島とその周辺の島島からなる村で、宿毛郷の一村。「土佐州郡志」は「島匝一里許有、登宇之峰上有畠、北東□是大島村舟而渉、南西田畠、戸凡七十」と記し、いち(現一島)・片島・まる島・池野浦いけのうら(現池島)幾里いくさと(現桐島)大峠おおとうげ(現大藤島)をあげ、池野浦島について「大島西去十町余、島南有池水、北東云舩隠、有田畠、北有煮潮処」と記す。また、幾里島と大峠島は魚がよく集まるところで、片島には人家があるとする。

天正一八年(一五九〇)の宿毛西分地検帳および同年の宿毛村地検帳にみえる「太島村」が大島村にあたると思われる。検地面積五町七反余。屋敷はなく和田刑部および藤沢左衛門進の各一筆の給地のほかは、「御直分」と「散田」である。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)には大島浦刀禰がみえる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]太田市大島・八幡町はちまんちよう西本町にしほんちよう金山町かなやまちよう

新野にいの村の東方に位置、東境を八瀬やせ川が南流する。東は太田町などと接し、北は長手ながて村、西南は藤阿久ふじあく村。西辺を太田―大間々おおまま往還が南北に、南辺を日光例幣使街道が東西に走る。例幣使街道沿いの太田町境は大島宿とよばれ市街をなしていた。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)には、新田につた庄三八郷の一つとして「大島の郷 田十七町八反廿たい 畠八丁四反四十五たい 在家廿五う」がみえる。新田氏の祖義重の庶子高林義俊(里見氏)の子孫に大島を名乗る一流があり、足利氏とも姻戚関係を結んでいた。南西城之内は歴代大島氏の居館跡と伝える。年未詳七月日付(写本は文永三年と振る)の新田庄内大島六郷注文(同文書)によると大島・大(太)田・鳥山とりやま・長手・東牛沢ひがしうしざわ高林たかはやしがあげられ多くは里見系一族の名字の地に一致しており、いずれも里見系の所領と思われる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]大飯町大島

大島半島の東に位置し、西の背後は山が迫る。集落は浦底うらそこ西村にしむら河村かわむら日角浜ひつはま畑村はたむら脇今安わきいまやす宮留みやどめの七ヵ所にあり、半農半漁の村。もとはその名が示すとおり島であったと考えられるが、現在は大島と高浜たかはま和田わだとの間に生じた堆積砂州によって陸続きとなっている。その時期は天長七年(八三〇)頃と伝えられている。宮留遺跡・吉見浜よしみはま遺跡・浜禰はまね遺跡など多くの遺跡がある。

古代には遠敷おにゆう志麻しま(和名抄)の地。天平一九年(七四七)の大安寺伽藍縁起并流記資財帳に「若狭国乎入郡嶋山佰町、四至、四面海、(中略)右、飛鳥浄御原宮御宇天皇歳次癸酉納賜者」とあり、「嶋」と記され、「四面海」とあるところから大島をさすものと考えられている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]荒尾市大島・大島町三―四丁目・大正たいしよう町一丁目・西原にしばら町二―三丁目・やま町一―三丁目・昭和しようわ町・

現荒尾市の北西端、やま丘陵(五五・一メートル)の南東に位置する。西は有明海に面し、東は原万田はらまんだ村・万田村、南は宮内出目くないでめ村、北は筑後国三池みいけ早米来ぞうめき(現福岡県大牟田市)に接する。縄文中期、四ッ山丘陵は有明海上の島で、当村一帯は浅海であったが、その後の海退と沖積によって陸地化したものと考えられる。天慶七年(九四四)の「筑後国神名帳」に、三毛みけ郡内一三の神名の一つに「大島神」がみえ、古代に四ッ山丘陵は大島と呼称され、海の守護神が祀られていたと思われる。年未詳の肥後国山北西安寺石堂碑文(相良家文書)に相良宗頼領地として「玉(名)郡之内野原之内三丁大嶋村」があり、元久二年(一二〇五)相良長頼が人吉ひとよし庄地頭職を得たのち、長頼の弟宗頼が当村を所領としている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]白鳥町大島

中津屋なかつや村の北、長良川左岸に開けた広い平野に立地。大島野とよばれる広大な原野は、上野かみの下野しものの二段の段丘平野に分れ、各々集落を形成する。中世当地の土豪に大島氏がいる。戦国時代、字野里のざとに越前国穴馬あなまから安養あんによう寺が移建され、当地一帯の真宗教化の中心となっていた。しかし天正一九年(一五九一)稲葉貞通によって八幡はちまん(現八幡町)に移された。安土桃山期には遠藤盛数の家臣大島鷲見兵助が当村を領していたという(「遠藤家御先祖書」慈恩寺蔵)。慶長郷帳に村名がみえ村高一二一石余。正保郷帳では田方一二五石余・畑方六一石余。なお同帳に並記される野里村は当村の枝村で、田方四一石余・畑方六石余。寛文四年(一六六四)の遠藤常友封地目録(郡上郡史)にも野里村が別記されているが、元禄五年(一六九二)の美濃国郡上郡高定米帳(尾村文書)では村名がみえず、この間に野里村は当村に合併されていた。


大島村
おおしまむら

[現在地名]関川村大島

北をあら川が西流し、川沿いに東西に米沢街道が通り、南の胎内たいない(現北蒲原郡黒川村)方面への道が分れる。東は打上うちあげ村、南は土沢つちざわ村に接する。関川郷中最下流に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「土沢村ノ端也おゝしま村 下」とある。

近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。正保国絵図では一二〇石余。万治二年(一六五九)の検地帳(渡辺家文書)によれば高一三二石五斗余・田畑二一町二反余。文政九年(一八二六)の家数七六・人数三〇四、馬二八(「家数人別書上帳」同文書)。米沢街道の宿駅を勤め、上関かみせき・下関両村とともに荷物の継立を行った。


大島村
おおじまむら

[現在地名]小布施町大島

東は飯田いいだ村と耕地で境し、西は千曲川左岸耕地で水内みのち赤沼あかぬま津野つの(現長野市長沼ながぬまと境、南は高井郡相之島あいのしま村(現須坂すざか市相之島)と耕地境、北は小布施村(飛地の吉島)山王島さんのうじま村・水内郡浅野あさの(現上水内郡豊野町浅野)と耕地境。飯田村寄りにまつ川、村内西寄りに千曲川が貫流している。「和名抄」(流布本)の水内郡大島郷とする説がある。

慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)には、「三百八拾三石壱斗壱升 大島村」、同一六年飯山城主堀直寄の大島村百姓中へあてた黒印状(島津義一氏蔵)に「慶長拾六年亥ノ年まての荒地、其村百性中ニ永代令扶持候間、来春より彼荒地作とり可仕候」とある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]川崎区大島一―五丁目・大島上おおしまかみ町・追分おいわけ町・桜本さくらもと一―二丁目・池上いけがみ町・はま町一―四丁目・鋼管通こうかんどおり一―五丁目

東は海に臨み、多摩・鶴見つるみ両河川の河口デルタ状地に位置する磯方村。北は大師河原だいしがわら村、西は堀之内ほりのうち村、南は渡田わたりだ村に接する。海岸に沿い潮除堤がある。居村いむら通を中心とし、東の樋口ひぐち、北の四谷よつやなどの集落からなり、若房耕地わかぼうこうち遠野越耕地とおのこしこうち橋戸耕地はしどこうち信濃屋敷しなのやしき釜屋かまや二町歩にちようぶはたなどの小字がある。用水は西方を通るしん川を利用。田園簿に村名がみえる。

近世を通し幕府直轄領。元禄七年(一六九四)川崎宿定助郷村となり、享保一〇年(一七二五)の助郷高五九一石(「川崎宿助郷帳」森文書)。延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田三九町二反余、畑三六町余。


大島村
おおしまむら

[現在地名]大口市大島

大口郷さと村の南西、南東流する羽月はつき川の西岸にある。北は鳥巣とりす村、西は下殿しもとの村と白木しらき村、南は金羽田かなはだ村。村名は地元では「うしま」ともよぶ。享禄二年(一五二九)九月三日、大口城主島津出羽守忠明の子忠次(明久)は菱刈氏のために「牛屎院大島」において殺害された。翌年大口城は攻略されて忠明らは自刃して出羽守家は断絶したが、忠次の妹は菱刈氏に捕らえられて生延び、成人後高城某に嫁して男子を産んだ。この子はのち島津氏に取立てられて出羽守家を再興し、大口のうち大島を領したことから大島氏を名乗ったという(大島氏系図)


大島村
おしまむら

[現在地名]志賀町大島

福野ふくの村の西にある砂丘上の村。日本海に面し海岸線は大部分砂浜であるが、一部安山岩質の岩石海岸が海中へ突き出す。眉丈びじよう山系から流出する菱根ひしね川が村南部で海に注ぐ。当村および福野村・福井ふくい村三ヵ村の惣鎮守意冨志麻おうしま神社が鎮座。同社所蔵棟札の永禄八年(一五六五)の銘に村名がみえ、「大島之太治郎」らが作料を奉加している。天正一〇年(一五八二)の福野村検地帳(雄谷文書)に「福野之内大島分」として五段五歩を記す。同一七年九月二五日の前田利家印判状(長浦文書)に「土田庄大島村」とあり、堺兵衛に村内で四斗三升五合の扶持を与えている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]大島村大島

北流する保倉ほくら川の両岸に位置し、東は中野なかの村、南は棚岡たなおか村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「大嶋河」と記される近くに「林辺分此外三方分大嶋村 中」とあり、本納四七石六斗三升・縄高一〇一石七斗六升一合五勺、家六軒・二四人。当村南の石橋いしばしは、同絵図に「大嶋端村 中」とのみある。正保国絵図では高一二四石余。天和三年郷帳では高一四五石三斗余、うち山高一石八斗八升八合・漆高一石四斗五升・青苧高九斗六升、反別田七町九反余・畑屋敷五町三反余・山林一八町九反余・青苧畑一反余で、漆木一四五本、家数二〇、うち蔵一。寛保二年(一七四二)の山里蝋実穂貫匁付(村松千秋氏蔵)では里蝋穂一二貫匁・山蝋実三升九合が定納になっている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]相模原市大島

西方を相模川が南流し、北東は上九沢かみくざわ村、東南は田名たな村と接する。河岸段丘上に耕地と集落があり、断崖中腹から「やつぼ」と称する清水が湧出し、飲料水などに使用した。正保国絵図に村名がみえる。「風土記稿」は永禄年間(一五五八―七〇)の開墾と伝える。名主平十郎の祖は信州より移住し、永禄八年に没した中里但馬で、その子が初めて名主となり、「東郡中」において鳥殺生を禁止した天正八年(一五八〇)八月日の北条氏舜法度(県史三)を所蔵していた。

検地は天正一九年彦坂元正により実施され(風土記稿)、慶長元年(一五九六)東北部の字葛輪くずわが分村し上九沢村となった(上九沢村皇国地誌)


大島村
おおじまむら

[現在地名]福田町豊浜とよはま

太田おおた川下流左岸の平坦な低地、西対岸は福田村。浅羽あさば大囲堤の外側にあり同川の氾濫による水害をたえず被った。「掛川誌稿」によれば、慶長九年(一六〇四)の検地以前は当村と小島こじま村は諸井もろい川と太田川の間にあったが、検地後伊奈忠次が北方の東脇ひがしわき(現磐田市)より南に向け当村の中を通して掘割し、太田川を貫流させたため、人家は太田川左岸の現在地に移住したという。当地観音堂所蔵の鰐口の延文五年(一三六〇)一二月一七日付銘に「遠州山(野カ)大嶋郷大福寺」とある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]足助町追分おいわけ

ともえ川右岸に位置し、東は田振たぶり村、南は巴川を隔てて下国谷しもぐにや村、西は則定のりさだ村、北は山中やまなか(現豊田市)に接する。足助と岡崎を結ぶ七里しちり街道が巴川に沿う山並とその北方の山並の谷間を通り、山中村を経て矢作川舟運の最終地古鼠ふつそ(現豊田市)へも通じる。集落は七里街道沿いの傾斜地に散在する。現在巴川右岸を主要地方道岡崎―足助線が通る。


大島村
おおしまむら

[現在地名]真岡市東大島ひがしおおしま

小林こばやし村の南に位置し、東部を小貝こかい川、西部をあな川が南流し、平坦地西部に標高一〇四・九メートルの独立小丘いそ山がある。磯山遺跡は先土器時代の遺跡である。往古、高田たかだいちつか(現芳賀郡二宮町高田市ノ塚)と一村をなし桑原くわばら村と称し、小貝川沿いに集落があったが、奥州脇街道が開通してから街道沿いの現在地に移ったという(山前村郷土誌)。慶長三年(一五九八)宇都宮藩領、同六年真岡藩領、寛永九年(一六三二)相模小田原藩領。


大島村
おおしまむら

[現在地名]平塚市大島

東境をうた川が流れ、北東から流れるたま(現渋田川)、北西から流れる渋田しぶた川の三川が字甲戌新田地先で合流する。東は村、西は小鍋島こなべしま村、南は下島しもじま村に接する。北東の小稲葉こいなば村・下谷しもや(現伊勢原市)との間に小名大島枝おおしまえだ(現枝大島)が南北に張出す。中ほどを北西へ大山道が通る。用水は字一丁地いつちようちで渋田川を堰上げて利用した(皇国地誌)


大島村
おおしまむら

[現在地名]二宮町西大島にしおおしま

鷲巣わしのす村の南西、鬼怒川左岸の平坦低地にあり、同川に大島河岸が置かれた。南東は上江連かみえづら村。慶安郷帳では田高一五五石余・畑高七石余(ただし都合高は合わない)で、旗本中根領。元禄郷帳では高一六二石余。正徳五年(一七一五)徳川家康百回忌の日光法会に際して、日光街道小山おやま宿の増助郷を命ぜられている(「増助郷定」添野一夫文書)。安永三年(一七七四)の高瀬船問屋株運上書上(坂本竜太文書)によれば問屋として五郎左衛門の名がみえ、運上永五〇〇文を納めている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]久留米市安武町武島やすたけまちたけしま

筑後川下流左岸に沿い、東は安武本やすたけほん村、南は安武古やすたけふる町。正保四年(一六四七)の大小道之帳によれば久留米から大島村筑後川渡まで一里一四町二〇間。元禄八年(一六九五)の郡中品々寄(県史資料九)によると肥前国江口えぐち(現佐賀県北茂安町)への大島渡は川幅一五〇間、船一艘。本高は九九九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一千一一〇石・役高一千三二八石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一千二二九石。


大島村
おおしまむら

[現在地名]徳山市大字大島

徳山湾と笠戸かさど湾に挟まれた半島部に位置し、中央に大華たいか(三六二メートル)があり、集落は海に面して点在する。村の中心をなす字大島は笠戸湾側に面する小湾の奥に位置する。また半島南端には八合はちごう(二二九・七メートル)を中心に東西に延びた部分があり、その西端にすくも島がある。徳山藩領。

寛永三年(一六二六)の熊野帳などでは、北隣の栗屋くりや村分に含まれて石高が記されているらしいが、享保四年(一七一九)の「大嶋村御物成御米銀高一紙」(徳山毛利家文書)によれば高四五四石三斗余。


大島村
おおしまむら

面積:六七・八五平方キロ

東頸城郡の中央に位置し、村域は南北に細長く延び、当郡を東西に二分する。東は松代まつだい町・松之山まつのやま町、西は浦川原うらがわら村・安塚やすづか町、北は柏崎市・刈羽郡高柳たかやなぎ町・中頸城郡吉川よしかわ町、南は長野県飯山いいやま市・同県下水内しもみのちさかえ村に接する。村内を北流する保倉ほくら川が大平おおだいら付近で田麦たむぎ川と合流し、そこから西流し日本海に向かう。村北部を国道二五三号が通る。第一次産業の就業人口が大半を占め、稲作を主とするが、その多くは棚田で行われ、自給も容易ではない。近年、副業として山菜加工を奨励しているが、おもな収入は農閑期の出稼に依存するところが大きい。こうした産業条件に加え、たいへんな豪雪地帯であるため過疎化が進み、深刻な問題になっている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]小坂町大島

飛騨川西岸にあり、対岸は小坂町おさかまち村。西へ大島谷を登って登尾のぼりお峠を越え、山之口やまのくち(現萩原町)に至る道がある。小坂町村へは大島橋が架かる。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳に村名がみえ、高二六石余、うち田五石余・畑二一石余、物成八石余(三ツ成)。元禄八年(一六九五)の検地帳(小坂町教育委員会蔵)では高一一三石余、田六町八反余・畑六町七反余。「飛騨国中案内」によれば免五割一厘余、家数五〇、うち百姓三六・門屋一四。松のあるたるひら山は御留山、大島洞山は普請山・家木山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)。「斐太後風土記」では高一四七石余、家数五一・人数二七四。


大島村
おおしまむら

[現在地名]北茂安町大字江口えぐち西大島にしおおしま中野なかの東大島ひがしおおしま

千栗土居ちりくどいのすぐ内側低地に立地。現在は中三村なかさんそんといわれて、西大島・中野・東大島の三集落が二〇〇メートルをおかず鼎在している。正保絵図に村名がみえる。

佐賀藩の藩政期には、地米(年貢)五九一石余、蔵入地と配分地が入り交じっている(貞享四年改の郷村帳)。幕末にはそのうち二三四石余を太田鍋島家が知行している(嘉永六年写の大小配分石高帳)


大島村
おおしまむら

[現在地名]宮崎市大島町・波島なみしま一―二丁目・東大宮ひがしおおみや一―二丁目・同四丁目

はなしま町の南東に位置する。宮崎郡に属し、東は那珂郡江田えだ村。南北に豊後街道が通る。天正一六年(一五八八)八月四日の日向国知行方目録に大島四〇町とあり、高橋元種領となっている。天正年間に通用した日向国五郡分帳にも同様にみえるが、ほかに平原ひらばる一〇町がみえ、当地の平原とみられる。領主の変遷は上別府かみべつぷ村と同じ。


大島村
おおしまむら

[現在地名]各務原市蘇原大島町そはらおおしまちよう蘇原瑞穂町そはらみずほちよう蘇原花園町そはらはなぞのちよう蘇原吉野町そはらよしのちよう蘇原赤羽根町そはらあかばねちよう蘇原宮塚町そはらみやづかちよう那加東野町なかひがしのちようなど

各務原台地北部の微高平坦地に位置し、北部をさかい川が西流するが水面は低く、水利に恵まれないため田植直後に桶で水をくみ上げることもあったという。各務かかみ郡に属し、北は宮代みやだい村。慶長六年(一六〇一)の徳山英久知行所村方条目(赤座文書)に「大嶋村百姓中」とみえる。同五年より旗本徳山領となり、幕末に至る。慶長郷帳では高七二六石余。正保郷帳では田高四〇七石余・畑高三一二石余、ほかに出高分五三石余がある。元禄郷帳では高七七三石余。明治二年(一六八九)の村明細帳によれば高七七三石余、田三一町五反余・畑三六町五反余、家数一一四・人数四三八、馬一〇。


大島村
おおじまむら

[現在地名]阿南町富草とみくさ 大島

現阿南町の北端、天竜川に面して位置する。北は合原ごうはら村(現下條しもじよう村)、東は天竜川を挟んで黒見くろみ村・門島かどしま村(現泰阜やすおか村)、南は新木田あらきだ村、西は恩沢おんざわ村・大平おおびら村に接する。

天正一六年(一五八八)毛利領、文禄二年(一五九三)京極領、慶長五年(一六〇〇)小笠原領、同一七年脇坂領、元和四年(一六一八)旗本近藤領となり、明治に至る(長野県町村誌)


大島村
おおじまむら

[現在地名]滑川市大島・大島新おおじましん

早月はやつき川が形成した新扇状地の東部に本村が位置し、南西約一里の所に飛地がある。本村の南は栃山囲新とちやまかこいしん村、北はなか村。本村は現在の大島、飛地は大島新にあたる。近世初頭早月川流域にあたる本村が洪水にあい、一部が飛地に移住したと伝える(早月加積郷土誌)。飛地は栗山くりやま村の石坂太郎左衛門の弟太左衛門が移住してから発展したため、加賀藩は本村を新開地と錯誤し、大島村宛の村御印を「大島新村」として交付した。


大島村
おおしまむら

[現在地名]いわき市錦町にしきまち錦町にしきまち中央ちゆうおう錦町にしきまち中迎なかむかえ

さめ川河口近くの右岸に位置し、西は長子ながこ村、南は中田なかだ村、東は米倉こめのくら村。菊多きくた郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高一千六〇八石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高一千二五二石余。正保郷帳では田方四九一石余・畑方七六一石余。こののち米倉村を分出したと思われ、元禄郷帳では高六二〇石余に減少する。浜街道の渡船場で、対岸の植田うえだ村は磐城平藩領であったため、双方から船頭を四人ずつ出し、それぞれに田畑も給付し、渡船の造船費用も双方から出した(歴史の道)


大島村
おおじまむら

[現在地名]長島町大島

長島輪中の西南端、伊尾いび(現揖斐川)東岸にあり、東に前山外面まえやまどもがある。大島城は、織田信長勢の海上からの攻撃に対する長島本城の南の守りとして、長円ちようえん寺を主体として大島新左衛門親崇が拠った。「信長公記」天正二年(一五七四)七月一五日条に「南大嶋口攻衆」として、御本所(織田信雄)、神部三七(信孝)、桑名衆(滝川一益)の名がみえる。城跡は明治の河川改修工事で河中に没した。


大島村
おおしまむら

[現在地名]宮津市字大島

いわはな村の北、城山じようやまの南にあり若狭湾に面する。

中世には伊禰いね庄に属した。慶長検地郷村帳に一八九・一一石「大島村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で二七七石余となった(天和元年宮津領村高帳)。近世初頭以来、寛文六―九年(一六六六―六九)、延宝八―九年に代官領(幕府領)となったほかは、宮津藩領であったが、享保二年(一七一七)青山幸侶宮津入部の時、代官領となって幕末に至った。


大島村
おおしまむら

[現在地名]小松市大島町

かけはし川右岸にあり、南は上牧かみまき村、東は桑原くわばら川を隔てて御館おたち村・犬丸いぬまる村・蛭川ひるがわ村。洪水時には島のようにみえる島集落で、西方にある浜大島はまおおしまという集落は当村の出村で、水害に苦しんだ人々が移住したという(小松市史)。「おしま」ともよばれる。「天文日記」天文二一年(一五五二)四月一八日条では大島の善教が「前山田下」として本願寺の御堂当番(三十日番衆)に上番している。善教は先の享禄の錯乱で敗北した江沼えぬま山田光教やまだこうきよう寺の門徒であったが、乱後直参門徒となったもので、同二三年七月二七日に上番した「直参能美郡大嶋善慶」も同一人物であろう。

正保郷帳では高一千二四九石余、田方六二町五反余・畑方一一町。


大島村
おおしまむら

[現在地名]伊那市大字美篶みすず 上大島かみおおしま・下大島

三峰みぶ川が高遠たかとお(現上伊那郡高遠町)鉾持ほこじを起点として作る大きな氾濫原の北側(右岸)の段丘崖に沿って発達した村で、俗に下の段したのだんとよばれている。

諏訪社上社の伊那廻りたたえの神事の神使巡行の村にあたっており、文明二年(一四七〇)の「伊那廻湛日記」(矢島文書)に「大嶋 五百文」とあるのが初見である。氾濫原に開けた村であるため水害が多く、「諏方上社祭祀再興次第」にも、「大嶋之郷より六百文之湛、祭銭者上なしと号して、惣百姓等勤之、然ニ水ニ流のよし申し掠、百銭難渋、五百銭を以致其償之由候、無田薗則何有水損乎、速ニ六百文之分を以神主源右衛門尉勤之へし」とある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]身延町大島

南流する富士川東岸の比較的広い氾濫原を背景に、長戸ながと川・小室こむろ沢・いちの沢などの渓流による小扇状地や段丘上に位置する。北はうえ村、南は内船うつぶな(現南部町)。富士川沿いを東河内ひがしかわうち路が南北に走る。慶長古高帳に大島とみえ、高七八石余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高三五一石余。村高の増加は水害などの復旧が行われたことによると考えられる。文化(一八〇四―一八)初年の家数一一一・人数五四二、馬一八(甲斐国志)


大島村
おおしまむら

[現在地名]大垣市大島町

揖斐いび川右岸、大垣輪中の東部に位置し、西は楽田がくでん村。村の北端を中山道が通る。長寛元年(一一六三)頃と推定される美濃国諸庄未進注文(兵範記裏文書)にみえる「大嶋綿二百九十二両」は当地の産であろうか。摂津親秀譲状并安堵外題(美吉文書)によると、暦応四年(一三四一)八月七日に親秀が譲り与えた惣領能直分のうちに「美濃国脇田郷一色・三井・大幡・簗瀬・大嶋」とみえ、同月一二日に足利直義によって安堵されている。


大島村
おおしまむら

[現在地名]唐津市東大島町ひがしおおしままち西大島町にしおおしままち

もとは海岸から六〇〇メートル離れた唐津湾上の島で、砂土の堆積により干潮時は渡渉できた。明治三二年(一八九九)架橋により唐津鉄道が大島に延長され貯炭場が設けられるとともに人道橋もでき、昭和初期には埋立てが行われて陸繋島となった。周囲約四・三キロ、標高一七五・九メートル。頂上は平坦で、南側に段々畑があり、村落も南側の海岸に集中している。


大島村
おおしまむら

[現在地名]佐原市大島、茨城県稲敷いなしきあずま村大島

しん島に開発された十六島じゆうろくしま新田の一つ。三島みしま村の南西に位置し、西を横利根川が流れる。元和一〇年(一六二四)開起されたといわれ、開起の経緯は扇島おうぎしまと同じ。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図によると、霞ヶ浦と香取海の間に洲が形成されており、その西部に「大嶋」とみえる。幕府領で、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では無高。享保四年(一七一九)当時は反高一三町七反余(「部冊帳」伊能家文書)。延享元年(一七四四)新島領検地により高付されたとみられ、天保郷帳では高三五七石余。弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では家数六一。


大島村
おおじまむら

[現在地名]焼津市大島

中根なかね新田・本中根ほんなかね村の南に位置し、栃山とちやま川右岸に立地する。当村を開発した七軒は七屋敷とよばれる。天正一七年(一五八九)七月七日の徳川家七ヵ条定書(大富村史)に大島とみえ、徳川家康は当地に対し七ヵ条の条規を定めている。江戸時代の領主の変遷は天明七年(一七八七)幕府領となるまでは焼津村と同じ、文政四年(一八二一)沼津藩領となり幕末に至る(「御代々略記」早稲田大学図書館蔵、旧高旧領取調帳など)。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に村名がみえ、高一七五石余。


大島村
おおじまむら

大正四年(一九一五)から昭和二九年(一九五四)まで存続した村。現松前町の北西端に位置し、成立当時南は茂草もぐさ村、西は日本海。大正四年四月一日清部きよべ村・江良町えらまち村・原口はらぐち村が合併して二級町村として発足、三大字を編成した。前年一二月三一日調べの三村の合計戸数四一二・人口二千九八七。出寄留一三九・入寄留二五三(松前町史)。昭和八年の戸数七七六・人口五千四九一。


大島村
おおじまむら

[現在地名]江東区大島一―二丁目・同四―六丁目

小名木おなぎ川沿岸から北のたて川付近にある村。西は十間じつけん(現横十間川)、北は亀戸かめいど村。小名木川沿岸には行徳ぎようとく(現千葉県市川市)への道が通る。「風土記稿」によると東西一六町・南北約三町。往還沿いの反別九町五反の地は明暦三年(一六五七)百姓商家ができ、宝永三年(一七〇六)町奉行支配となり上大島かみおおじま町・下大島町と唱えた。村内五〇石の地は万治二年(一六五九)深川霊巌れいがん寺領となる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]瑞浪市釜戸町かまどちよう 大島

中切なかぎり村の東、土岐川両岸の段丘上にある。西方で南東から佐々良木ささらぎ川が土岐川に合流する。した街道が土岐川沿いに通る。安藤氏覚書(安藤文書)所収の寛永元年(一六二四)の訴状に村名がみえる。正保二年(一六四五)の国絵図作成時には高一九七石余、寛文元年(一六六一)の検地では田一〇町三反余・畑五町三反余。慶安三年(一六五〇)の家数四〇、うち脇家二(安藤氏覚書)。元禄郷帳では旗本馬場領。


大島村
おおしまむら

[現在地名]早川町大島

雨畑あめはた村の北、早川に支流雨畑川が注ぐ地点から早川上流寄りにかけての右岸域を占め、主集落は両川合流点近くにある。早川入一八ヵ村の一。慶長古高帳に村名がみえ、高七石余、幕府領。寛文一一年(一六七一)の検地高は二三石余、耕地は畑のみで、反別は九町一反余、屋敷は一反余(「検地帳」県立図書館蔵)。延宝五年(一六七七)には、寛文検地で山畑四反余・山下畑三町余とされた分が再検地されて山畑一反余・苅立畑(焼畑)一町四反余に改められ、新たに寛文一一年付の検地帳(同館蔵)が作成された。


大島村
おおしまむら

[現在地名]勝田市東石川ひがしいしかわ東大島ひがしおおしま一―四丁目

中丸なかまる川の左岸に位置し、北は外野そとの村。室町時代の六反田ろくたんだ(現東茨城郡常澄村)の六地蔵寺過去帳(六地蔵寺蔵)に「幸善大島住」とみえる。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)には「そとの 大志ま」とみえ、佐竹氏の一族東義久の知行地であった。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「外野大島村」と記され、外野とともに一村のごとくみなされ、同二一年の御知行割郷帳に「大島村」とみえる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]下館市西大島にしおおしま

大谷おおや川右岸に位置し、北は栗島くりしま村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高二九四・〇八四石、名主三四郎・甚四郎とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守虚空蔵、家数九、馬三とある。

一八世紀後半から村の荒廃が進行し、当村は尊徳仕法を受容して復興策を図り、嘉永六年(一八五三)正月には下館領仕法の第二回の投票で蒔田まくだ村とともに当選する。


大島村
おおじまむら

[現在地名]杉戸町大島

杉戸宿の北、下高野しもたかの村の東に位置する。地名は慶長七年(一六〇二)下総国結城から大島右京之亮義之が嫡子泰継および一族とともに当地に来て新田を開発し、家姓を村名としたことによるという。田園簿に大島新田と記し、田高一一四石余・畑高二九石余で、幕府領。その後旗本三宅・森川両氏の相給となり、のち再び幕府領に復したが、天明四年(一七八四)再度旗本三宅・森川両氏の知行地となり、そのまま幕末まで続いたものと思われる(天明二年・同四年「年貢割付帳」藤城家文書など)。「風土記稿」によると家数二七。日光道中の往還通掃除町場は下高野村地内六三間で(宿村大概帳)、杉戸宿の助郷村であった(享保八年「杉戸町助郷帳」長瀬家文書)


大島村
おおしまむら

面積:八・一四平方キロ

宗像郡の北部、玄界灘に浮ぶ大島と、大島からさらに北西四九キロの海上に浮ぶおきノ島からなる村。大島は中央部の御岳みたけ(二二四メートル)を中心に丘陵部が多く平地は少ない。南東方の宗像市神湊こうのみなととの間に大島村営の定期船便がある。沖ノ島は周囲約四キロの鬱蒼とした原生林に覆われた絶海の孤島で、宗像大社沖津おきつ宮の宮守として神官が一名交替で奉仕するのみである。厳しく戒律が守られ、神体島として崇敬されている。定期便はない。四世紀後半から九世紀代に及ぶおき島祭祀しまさいし遺跡で知られる。前九年の役で敗れた安倍宗任がのちに大島に流されて没したという。


大島村
おおじまむら

[現在地名]出雲市大島町

神戸かんど川左岸にあり、東は知井宮沖ちいみやおき分、南は神西沖じんざいおき村、北は西園にしぞの村。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の四番に「木津御島一向畠地」とみえるのが当地をさすといわれ、地頭は乃木四郎子であった。村名は当時の神戸川主流は今よりずっと北方を流れ、数条の支流がこの地に多くの島をつくっていたことによるといわれる。「雲陽大数録」では高六二〇石。宝暦四年(一七五四)の神門郡南方万指出帳(比布智神社文書)では東西一二町・南北八町、高七〇八石、田二九町七反・畑八町四反、家数七六・人数三三三、牛二五・馬四、紺屋一・瓦屋一と記す。


大島村
おおじまむら

[現在地名]高山市大島町

塩屋しおや村の南に位置し、大八賀だいはちが川上流の岩井いわい川に沿った谷間の村。平地は少なく全体に傾斜地で、畑が多い。南の益田ましたつじ(現大野郡久々野町)との山の尾境に編笠あみがさ(約八二〇メートル)があり、佳木繁茂する名山のため留山とされた(斐太後風土記)。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳の大八賀郷に村名がみえ高六石余。元禄検地反歩帳では高七石余、田三反余・畑六町六反余。「飛騨国中案内」によると免は三割三分二厘余、百姓六軒。


大島村
おおしまむら

[現在地名]北会津村麻島あさしま

鶴沼つるぬま川右岸にあり、対岸は安田やすだ(現会津高田町)、北東は西麻生にしあそう村。本村の北西三町一〇間に端村新田がある。「会津風土記」は「和名抄」会津郡九郷のうち大島郷の遺称地とするが、確証に乏しい。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に大島とあり、高七四石余。橋爪組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高三三三石余。


大島村
おおしまむら

[現在地名]富岡市大島

かぶら川が北境を東北流し、東は高瀬たかせ村、西は神原かのはら村、南は野上のがみ村と接する。近世はおおむね小幡藩領。文政前後の領内村々書上帳(松浦文書)によると田三町四反余・畑八町七反四畝余、ほかに新畑二町六畝余などがある。小物成は真綿三把・大豆一石三斗余、四季打鉄炮一を所持、家数三〇・人数一〇九。中山道松井田まついだ宿(現碓氷郡松井田町)の加助郷一三〇石を勤め(嘉永五年「松井田宿明細帳」安中市教育委員会蔵)、鏑川の漁猟運上として永二六〇文を納めた(文化一四年「鏑川通諸運上冥加役永一村限帳」加藤文書)


大島村
おおしまむら

[現在地名]那須町大島

湯本ゆもと村の東にあり、東は西寄居にしよりい村。大島と北方飛地の北沢きたざわの二つの集落からなる。本村内を余笹よささ川が南東流する。慶安郷帳に村名がみえ、田高一一石余・畑高四〇石余、旗本芦野領。改革組合村では高三二七石余、家数一〇。家数書上帳控(三森美鉦文書)によれば天保一三年(一八四二)には家数二六・人数一二九、嘉永二年(一八四九)には家数二六・人数一三七。


大島村
おおじまむら

[現在地名]長岡市大宮おおみや

信濃川右岸にあり、東は玄蕃げんば村、南は水梨みずなし村。明治一二年(一八七九)までは三島さんとう郡に属した。三島郡本大島もとおおじま村と当村とはかつては同一集落であったが、信濃川の河流の変化により現在のように分れた。天正村名考(温古之栞)には三島郡中に「大島六十七軒」と伝えるが、これは分離以前の大島村家数を掲げたものであろう。


大島村
おおじまむら

[現在地名]倉敷市大島

はま村の東に位置する。「備陽記」に村域東部の田の中に周囲三町ばかりの山があり、それを細島と称し、古はこの辺りが海であった旨を記す。この島以外の村域のほとんどは、天正(一五七三―九二)の宇喜多開発によって陸地化したものであろう。正保郷帳には「水損中」とある。寛永備中国絵図に大島村とみえ、高五六三石余、岡山藩領。宝永八年(一七一一)の丹波守様御知行高村割帳によれば、同五年以前から同藩生坂領で、高六一八石余のうち朱印高五六三石余、新田分五五石余。


大島村
おおじまむら

[現在地名]吉田町あさひ町一―四丁目・東栄ひがしさかえ町・さかえ

北は吉田村、南は大田おおた村耕地に接し、西は西にし川を境にして川崎かわさき(現弥彦村)。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に「太嶋村」六一石八斗とある。


大島村
おおじまむら

[現在地名]八女市大島

納楚のうそ村の北西に位置し、やま川が西に流れる。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に大島村とみえ、高三〇一石余。本高は二六六石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高六六五石余・役高五〇三石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高五〇四石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二九町六反余・畑田二町五反余・畑二町四反余・居屋敷四反余。


大島村
おおしまむら

[現在地名]千代田町大字柳島やなぎしま字大島

筑後川の西岸、現三養基みやき郡三根町と福岡県三潴みづま城島じようじま町に隣接する位置である。正保絵図に村名がみえる。この地域一帯は水害常襲地であった。

村内に菅原道真を祀る天満神社があり、また慶長一四年(一六〇九)に文徹の開基、文化九年(一八一二)に晃山が中興した曹洞宗の大慈山円通えんつう寺がある。


大島村
おおしまむら

[現在地名]東村大島、千葉県佐原市大島

霞ヶ浦沿岸の低地にあり、北は三島みしま(現千葉県佐原市)。元和一〇年(一六二四)の開田と伝え、十六島じゆうろくしまの一で、下新島しもしんしま一〇ヵ村のなかにあった(佐原市史)。元禄郷帳には無高とあるが、天保郷帳では三五七石余と増加する。


大島村
おおじまむら

[現在地名]吉良町大島

北は冨田とみだ村、東は吉田よしだ村に接し、西は矢作古やはぎふる川。村名の由来は、矢作古川の寄州を元和年間(一六一五―二四)築堤して一村をつくったところから生れたという(吉良町誌)。近世初めは松平備前守の所領。天明八年(一七八八)の村高五五八石四升八合、畑高が圧倒的に多く、この年の年貢免状(吉良町有)によると、田畑の見捨引、畑の生綿作皆無引など二三三石余をみる。


大島村
おおしまむら

[現在地名]福井市大島町

じよう山が東北方に突出した山端に位置し、曲流する浅水あそうず川に囲まれる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高一四二・六石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android