大島渚(読み)オオシマナギサ

デジタル大辞泉 「大島渚」の意味・読み・例文・類語

おおしま‐なぎさ〔おほしま‐〕【大島渚】

[1932~2013]映画監督。岡山の生まれ。「愛と希望の街」で監督デビュー。「青春残酷物語」で注目を集めた。その後、「日本の夜と霧」「儀式」など前衛的・政治的作品を連作し、「愛のコリーダ」「戦場メリークリスマス」などで国際的に高い評価を受ける。他に「愛の亡霊」「御法度ごはっと」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大島渚」の意味・わかりやすい解説

大島渚
おおしまなぎさ
(1932―2013)

映画監督。昭和7年3月31日、京都市左京区吉田町に生まれる。京都大学法学部卒業後、松竹助監督として入社、1959年(昭和34)に監督第一作『愛と希望の街』を発表。翌1960年には、『青春残酷物語』と『太陽の墓場』のヒットにより日本映画の新しい波(松竹ヌーベルバーグ)のリーダーとなる。この勢いに乗って、『日本の夜と霧』を製作。これは新旧両派の左翼青年たちが、その年の最大の政治問題だった日米安全保障問題について激論を闘わせるという、かつてない政治映画であった。この作品の公開中に社会党委員長浅沼稲次郎の暗殺事件が起こり、松竹はこの作品の上映をただちに中止した。理由は観客が来ないからということであったが、大島渚は、不穏な事態のため裏で政治的な圧力があったのではないかと、松竹に抗議した。この事件で対立したことがもとで、翌年には大島渚と彼に同調する人々は松竹を辞め、独立プロダクション創造社を設立する。以後、映画産業自体が衰退する厳しい状況のなかで、テレビ番組やアート・シアター・ギルドの低予算芸術映画、さらには外国資本による国際的な映画製作など、次々に新機軸を打ち出すことで、日本映画の新しい動きの先頭に立ち続けた。

 まず、テレビのドキュメンタリーでは、街頭で物ごいをしている傷痍(しょうい)軍人の多くが在日朝鮮人であり、そのために日本政府からも韓国政府からも保障を得られない人々であるという発見から、日本人の良心を痛切に告発する『忘れられた皇軍』(1963)を発表。映画では、低予算を逆手にとった前衛的な手法により、死刑制度を弾劾する『絞死刑』(1968)をつくって、国際的に注目される存在になった。1976年の『愛のコリーダ』は、日本では撮影はできても現像ができない性表現のあるフィルムを、出資国のフランスで現像編集するという方法で製作した大作で、芸術的に高く評価された最初のポルノ映画といわれ、世界的に大ヒットした。ほかにも、『白昼通り魔』(1966)、『少年』(1969)、『儀式』(1971)、『戦場のメリークリスマス』(1983)などの傑出した映画をつくり、一作ごとに国際的に注目された。平成25年1月15日没。

佐藤忠男

資料 監督作品一覧

明日の太陽[短篇](1959)
愛と希望の街(1959)
青春残酷物語(1960)
太陽の墓場(1960)
日本の夜と霧(1960)
飼育(1961)
天草四郎時貞(1962)
小さな冒険旅行(1963)
私はベレット(1964)
悦楽(1965)
ユンボギの日記(1965)
白昼の通り魔(1966)
忍者武芸帳(1967)
日本春歌考(1967)
無理心中 日本の夏(1967)
絞死刑(1968)
帰って来たヨッパライ(1968)
新宿泥棒日記(1969)
少年(1969)
東京戦争戦後秘話 映画で遺書を残して死んだ男の物語(1970)
儀式(1971)
夏の妹(1972)
愛のコリーダ(1976)
愛の亡霊(1978)
戦場のメリークリスマス(1983)
マックス、モン・アムール(1986)
御法度(1999)

『田中千世子編『大島渚』(1999・キネマ旬報社)』『大島渚著『人間の記録137 大島渚――大島渚1960』(2001・日本図書センター)』『樋口尚文著『大島渚のすべて』(2002・キネマ旬報社)』『四方田犬彦他編『大島渚著作集』全4巻(2008、2009・現代思潮新社)』『四方田犬彦著『大島渚と日本』(2010・筑摩書房)』『佐藤忠男著『大島渚の世界』(朝日文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大島渚」の意味・わかりやすい解説

大島渚【おおしまなぎさ】

映画監督。京都府生れ。1954年京都大学卒業後,松竹大船撮影所に入所。《愛と希望の街》(1959年)でデビューし,《青春残酷物語》(1960年),《太陽の墓場》(1960年)などの問題作を発表。篠田正浩吉田喜重とともに〈松竹ヌーベル・バーグ〉と呼ばれるが,60年安保闘争における学生運動の総括を試みた《日本の夜と霧》(1960年)が4日間で公開打ち切りとなったことがもとで退社し,創造社を設立。大江健三郎原作の《飼育》(1961年),《白昼の通り魔》(1966年),日本アート・シアター・ギルドで《絞死刑》(1968年)などを手がけ,1970年代以降国際的注目を集めるようになる。阿部定事件に題材をとり外国資本で製作された〈ハードコア・ポルノ〉《愛のコリーダ》(1976年)は,日本公開の際当局から猥褻と判断され,裁判になった。《愛の亡霊》(1978年),《戦場のメリークリスマス》(1983年),《マックス・モン・アムール》(1986年)などがある。TVの討論番組でもパネリストとして活躍,政治・社会問題について歯に衣を着せぬ発言で人気を博した。1996年,脳卒中で倒れる。言語障害と右半身麻痺を克服すべく闘病とリハビリ生活を続けながら映画制作に意欲を燃やし続け,《御法度》(1999年)を発表したが,その後病状が悪化,闘病生活に専念していた。妻は女優の小山明子。2000年紫綬褒章受章。
→関連項目伊丹十三カンヌ国際映画祭北野武白土三平バン・デル・ポストボウイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大島渚」の意味・わかりやすい解説

大島渚
おおしまなぎさ

[生]1932.3.31. 京都,京都
[没]2013.1.15. 神奈川,藤沢
映画監督。1954年京都大学法学部を卒業,松竹に入社。1959年『愛と希望の街』で監督デビュー,『青春残酷物語』(1960),『日本の夜と霧』(1960)などで新鮮な技法を見せ一躍脚光を浴びた。しかし,『日本の夜と霧』が当時の政治状況から上映中止となり,これに抗議して松竹を退社。1960年女優の小山明子と結婚。翌 1961年,脚本家の石堂淑朗や田村孟,俳優の渡辺文雄らと独立プロダクション創造社を設立する。『白昼の通り魔』(1966),国際的に知られるきっかけとなった『絞死刑』(1968),『新宿泥棒日記』(1969),『儀式』(1971)などを制作して評価を得る。1973年創造社を解散し,1975年大島渚プロダクションを創立。1976年に発表された日仏合作映画『愛のコリーダ』は海外で高い評価を得たが,日本では性描写が問題とされ当局に大幅修正されたうえで公開された。『愛の亡霊』(1978)でカンヌ国際映画祭の最優秀監督賞を受賞。1983年,イギリスの歌手デビッド・ボウイ,作曲家の坂本龍一,タレントのビートたけし(→北野武)の出演で話題になった『戦場のメリークリスマス』を発表,坂本による音楽も評判になった。1996年脳出血のため倒れたが,1999年に『御法度』(芸術選奨文部大臣賞)を制作した。2000年紫綬褒章,2001年フランス芸術文化勲章を授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「大島渚」の解説

大島渚

日本の映画監督、脚本家。1932年3月31日岡山県生まれ、2013年1月15日没。京都大学法学部在学中は、学生運動に傾倒するかたわら劇団「創造座」を創設・主宰した。1954年、松竹株式会社に入社。60年の監督作品「青春残酷物語」がヒットし、奔放さや反権威の姿勢を強烈に表現する「松竹ヌーヴェルバーグ」の旗手とみなされる。61年、松竹を退社し、75年「大島渚プロダクション」を設立。76年には「愛のコリーダ」で国際的名声を確立。78年の「愛の亡霊」は第31回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。83年にはデヴィッド・ボウイ、坂本龍一らを起用した「戦場のメリークリスマス」が公開され大きな話題となる。また、80年代よりテレビ界でも活躍、大衆の広く知る人物となった。96年、脳出血で倒れるが、夫人で女優の小山明子の介護もあり復帰、99年「御法度」が公開される。2000年には紫綬褒章を、01年にはフランス芸術文化勲章を受章。その後もリハビリを続けつつテレビ出演も果たしたが、13年、肺炎により死去。享年80。

(2013-1-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島渚」の解説

大島渚 おおしま-なぎさ

1932-2013 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和7年3月31日生まれ。小山明子の夫。昭和29年松竹に入社。34年「愛と希望の街」で監督デビュー。35年「青春残酷物語」で注目され,篠田正浩,吉田喜重(よししげ)とともに松竹ヌーベル-バーグとよばれた。36年「日本の夜と霧」上映をめぐるトラブルで退社。以後独立プロで「白昼の通り魔」「愛のコリーダ」「戦場のメリークリスマス」などを監督。平成12年「御法度」でブルーリボン監督賞。平成25年1月15日死去。80歳。26年ブルーリボン賞特別賞。京都府出身。京大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大島渚」の解説

大島 渚 (おおしま なぎさ)

生年月日:1932年3月31日
昭和時代;平成時代の映画監督

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大島渚の言及

【青春残酷物語】より

…《愛と希望の街》(1959)に続く大島渚(1932‐ )監督の第2作目の映画。1960年6月,安保闘争のさなかに公開され,伝統的な映画会社松竹の若い監督が反逆的青春を描いたということから,7月公開の吉田喜重監督《ろくでなし》とともに,〈松竹ヌーベル・バーグ〉と呼ばれ,以後,輩出する若手・新人監督の活躍を総称した〈日本ヌーベル・バーグ〉の代表作とされるに至ったが,当の大島はたんに暴力とセックスに着目したその風俗的呼称に激しく反駁(はんばく)した。…

【プログラム・ピクチャー】より

…次いで,野村芳太郎(《鳩》1952),小林正樹(《息子の青春》1952)らの新人監督や川喜多雄二,水原真知子,北原三枝らの人気スターが生まれた。大島渚(1932‐ )監督の処女作《愛と希望の街》(1959)も〈シスター映画〉として製作され,新人監督の腕だめしのチャンスになったという点でも〈シスター映画〉の意義は大きい。そして〈シスター映画〉が製作され始めた52年から日本映画は本格的な〈2本立て興行〉に突入,東映が〈東映娯楽版〉の名の下に54年から打ち出した中編もの,《笛吹童子》三部作(1954),《紅孔雀》五部作(1954‐55)等々の大ヒットを経て,〈プログラム・ピクチャー〉の全盛時代を迎えることになる。…

※「大島渚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android