大川端(読み)オオカワバタ

デジタル大辞泉 「大川端」の意味・読み・例文・類語

おおかわばた【大川端】[書名]

小山内薫長編小説東京の下町大川端舞台に演劇青年と色街の女性関係を描く、自伝的要素のある作品。明治44年(1911)から大正元年(1912)にかけて、読売新聞や「新小説」などの雑誌連載単行本は大正2年(1913)刊。

おおかわ‐ばた〔おほかは‐〕【大川端】

東京、隅田川下流、特に吾妻橋から新大橋付近までの右岸一帯の称。
[補説]書名別項。→大川端

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大川端」の意味・読み・例文・類語

おおかわ‐ばたおほかは‥【大川端】

  1. 東京都内を流れる隅田川(すみだがわ)の下流、特に吾妻橋(あずまばし)から河口付近までの右岸一帯の称。
    1. [初出の実例]「すべて本所大川端(オホカハバタ)の凄き模様」(出典歌舞伎隅田春妓女容性(1796)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android