大悲閣(読み)ダイヒカク

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大悲閣」の意味・読み・例文・類語

だいひ‐かく【大悲閣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 観世音菩薩の像を安置した仏堂。観音堂。
  2. [ 2 ] 京都嵐山の中腹角倉了以(すみのくらりょうい)が建立した観音堂。慶長一九年(一六一四)造立。この地にあった禅寺の名をついで千光寺と号する。黄檗(おうばく)宗。千手観音像、了以の像を安置する。
    1. [初出の実例]「千光寺 在法輪寺西 嵐山上、慶長十九年夏、角倉了以営大悲閣」(出典扶桑京華志(1665)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大悲閣の言及

【嵐山】より

…古生層からなり,標高375m。山頂には中世の嵐山城跡,東麓には嵯峨の虚空蔵さんといわれる法輪寺,北麓には角倉了以の木像を安置する大悲閣がある。対岸とは渡月橋で結ばれており,一帯は1927年に史跡・名勝に指定された。…

※「大悲閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む