精選版 日本国語大辞典 「大教院」の意味・読み・例文・類語
だいきょう‐いん ダイケウヰン【大教院】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
神道(しんとう)による国民思想の統一を目ざす明治政府の大教宣布運動の中央機関で、教導職の研修の道場。1872年(明治5)3月、教部省が設置され、教導職を擁して国民教化運動が展開されることになった。そこで仏教教導職は教義・布教の研究のため、翌73年神官教導職と合同で東京・芝の増上寺内に大教院を建設し、各府県に中教院を置き、各社寺を小教院とした。しかし、当初仏教側のペースで進められていた大教院体制は、大教院に神殿が設けられたことによって「神主仏従」の形態を呈するに至り、ことに神祇(じんぎ)不拝を伝統とする真宗西本願寺教団からは強い不満が出て、東京の大教院および地方中教院での神仏合同布教に反対した。結局、この真宗教団の主張は政府においても認めるところとなり、75年5月大教院は解散された。
[阪本是丸]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新