大文(読み)だいもん

精選版 日本国語大辞典 「大文」の意味・読み・例文・類語

だい‐もん【大文・大紋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おおもん(大文)
    1. [初出の実例]「みすのもかうには、大もんのにしきをせさせ給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
    2. 「小松殿烏帽子直衣に、大文(ダイモン)(高良本ルビ)の指貫そばとって」(出典平家物語(13C前)二)
    3. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 布製の直衣(ひたたれ)一種菊綴(きくとじ)の下に家紋を大きく染め出したもの。室町時代に始まり、近世には五位の武家(諸大夫)以上の通常礼装となった。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. 大紋<b>②</b>〈毛利元就像〉
      大紋〈毛利元就像〉
  4. だいもん(大文)の高麗」の略。
    1. [初出の実例]「をなじ御ざのきたに、大もん二でうをしきて」(出典:とはずがたり(14C前)三)

おお‐もんおほ‥【大文・大紋】

  1. 〘 名詞 〙 織物の大きな模様、または大形の文柄。だいもん。
    1. [初出の実例]「御簾(みす)の縁(へり)には青き大もんの織物をぞせさせ給へる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)御裳着)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大文」の読み・字形・画数・意味

【大文】たいぶん

大文章。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android