大旨(読み)オオムネ

デジタル大辞泉 「大旨」の意味・読み・例文・類語

おお‐むね〔おほ‐〕【大旨/概ね】

[名]だいたいの趣旨あらまし。「―は了承した」
[副](概ね)その状態大部分を占めるさま。だいたい。おおよそ。「会員は―女性だ」
[類語]粗粗あらあら粗らかざっとおよそおおよそあらかたあらまし大ざっぱおおまか粗い粗っぽい粗削り粗放粗略粗雑粗笨そほん雑駁ざっぱく大つかみ丼勘定ラフ一般大抵全般に総じて概して多くおしなべて大概普通通例通常一体に総体・広く・遍く広い幅広い手広い広範広範囲多方面多角多面多岐さまざま各種種種諸種いろいろ多様多様化多面的多種多種多様多彩数数いろんなとりどり色とりどり諸諸もろもろ百般万般諸般多元多元的多角的横断的複眼的ほとんど大部分大方大半大多数絶対多数九分通り十中八九九分九厘多数数多無数あまたあまねく通じてほぼ大体大略

たい‐し【大旨】

文章論説などの、おおよその趣旨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大旨」の意味・読み・例文・類語

たい‐し【大旨・大指】

  1. 〘 名詞 〙 だいたいの趣旨。大意要旨主旨
    1. [初出の実例]「此大旨(タイシ)を知りぬれば、仏果菩提に至る事、掌を返す如し」(出典:真如観(鎌倉初))
    2. 「絵事の大旨は骨法用筆にあり」(出典:随筆・鑒禅画適(1852)応挙評南蘋)
    3. [その他の文献]〔史記‐汲黯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大旨」の読み・字形・画数・意味

【大旨】たいし

大要

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android