大昔(読み)オオムカシ

デジタル大辞泉 「大昔」の意味・読み・例文・類語

おお‐むかし〔おほ‐〕【大昔】

非常に遠い昔。太古
[類語]太古古代上古上代過去以前かつ在りし日往年往時往日旧時昔日せきじつ昔時せきじ昔年せきねん往昔おうせき往古古昔こせきいにしえ古くそのかみ当時前前かねてかねがね何時か既往これまで従来従前し方先年当年一時一頃その節先に当時古来あらかじめ前以て年来旧来在来その昔千古

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大昔」の意味・読み・例文・類語

おお‐むかしおほ‥【大昔】

  1. 〘 名詞 〙 非常に遠い昔。太古。上代。
    1. [初出の実例]「昔と云は、大むかしの事をば云まいぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android