福岡県南部、三潴郡(みずまぐん)にある町。1955年(昭和30)大溝(おおみぞ)、木佐木(きさき)、大莞(おおい)の3村が合併して町制施行。筑後平野(ちくごへいや)中央部の低湿地帯で、クリーク網が県下でもっとも密である。西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線、国道442号が通じる。耕地面積の20%近くをクリークが占める水田地帯で、機械化が進み、イネの生産性は高い。1995年(平成7)筑後川土地改良事業による圃場(ほじょう)整備が完了した。イグサ栽培が盛んであったが、近年では畳の需要減と輸入品の増加でイグサ栽培は減少、かわってイチゴやキノコなど施設型農業が大きく成長している。畳表や花むしろ加工に力が入れられている。福岡県い製品商工業組合が管理する「福岡県い業会館」の本館と旧宿直棟は国の登録有形文化財。旧村名の大莞はイグサに由来し、かつての湿地帯を物語る「牟田」という地名も多い。筑後の特産品として有名な久留米絣(くるめがすり)の工場がある。面積18.44平方キロメートル、人口1万3820(2020)。
[石黒正紀]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…町域北部に,中世,松浦党の有田氏の拠った唐船城跡がある。有田氏の屋敷があったという大木(おおぎ)は有田郷の中心で,江戸初期には代官所があった。有田皿山のやきものは大木宿を経て伊万里津に運ばれ,当地にも原明(はらあけ)古窯,迎の原(むかえのはる)古窯をはじめ有田焼の窯跡が残る。…
※「大木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新